• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

CT所見、バイオマーカーから見た気管支喘息における上下気道の連関

研究課題

研究課題/領域番号 26461151
研究機関北海道大学

研究代表者

今野 哲  北海道大学, 医学研究科, 准教授 (20399835)

研究分担者 清水 薫子  北海道大学, 大学病院, 特任助教 (40399853)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード気管支喘息
研究実績の概要

気管支喘息の難治化要因として、副鼻腔炎・鼻茸が知られており、上気道と下気道病変の関連が注目されている。しかし、呼吸器内科の立場より両疾患の関連に着目した際には、上気道病変は、問診等での評価にとどまることが多く、特にCTによる客観的評価に基づいた検討や、共通のバイオマーカーの探索に主眼を置いた検討は少ない。また、大規模な前向き登録研究により両病態の関連を詳細に検討した報告はなく、両病態を結びつける分子生物学的研究は少ない。本研究では、北海道難治性喘息コホート研究に登録された気管支喘息患者を対象として、特に、CTによる評価とバイオマーカーの探索に焦点を置き、副鼻腔・鼻茸病変と気管支喘息との関連を検討することを目的とする。気管支喘息における上下気道の連関を、CT所見及び血中・喀痰中のバイオマーカーとの観点より検討した。特に、全患者を、喫煙者と非喫煙者に分けて検討した。
喫煙者、非喫煙者において、下気道における好酸球性炎症と副鼻腔スコアとの関連を認めた。いっぽう、呼吸機能検査所見に関しては、非喫煙者者では、副鼻腔スコア、下気道炎症と気流閉塞との関連を認めたが、喫煙者においては、関連を認めなかった。血中バイオマーカーにおいては、非喫煙者、喫煙者いずれも、血中ペリオスチンと気道炎症との関連を認めたが、オステオポンチンに関しては、非喫煙者のみ、好酸球性炎症、気流閉塞との関連を認めた。
今回の結果により、非喫煙者、喫煙者において、気道炎症に関しては、上下気道の連関を認めたが、喫煙者においては、その連関を認めず、喫煙者における気流閉塞形成の多様性を示す結果であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Sinus Computed Tomographic Findings in Adult Smokers and Nonsmokers with Asthma. Analysis of Clinical Indices and Biomarkers2017

    • 著者名/発表者名
      Kimura H, Konno S, et al.
    • 雑誌名

      Ann Am Thorac Soc.

      巻: 14 ページ: 332-341

    • DOI

      doi: 10.1513/AnnalsATS.201606-463OC

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Sinus Computed Tomographic Findings in Adult Smokers and Nonsmokers with Asthma. Analysis of Clinical Indices and Biomarkers2016

    • 著者名/発表者名
      Kimura H, Konno S, et al.
    • 学会等名
      Am Thorac Soc International Conference
    • 発表場所
      米国 サンフランシスコ
    • 年月日
      2016-05-15
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi