• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

悪性胸膜中皮腫のペメトレキセド耐性を克服する新しい治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26461159
研究機関鳥取大学

研究代表者

清水 英治  鳥取大学, 医学部, 教授 (50187449)

研究分担者 高田 美也子  鳥取大学, 医学部, プロジェクト研究員 (50523643)
千酌 浩樹  鳥取大学, 医学部附属病院, 教授 (90283994)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード胸膜中皮腫 / ペメトレキセド / 耐性
研究実績の概要

胸膜中皮腫の中心的化学療法剤としてペメトレキセドが使用されているが、本剤に対する耐性を獲得した患者には十分有効な治療方法が存在しない。このためペメトレキセド耐性克服方法の開発は緊急の課題である。本研究では、我々が独自に樹立したペメトレキセド耐性胸膜中皮腫株を用いて、その遺伝子発現プロファイルを親細胞株と比較することによりペメトレキセド耐性を付与する分子を明らかにし、これを制御すると共に、我々がこれまで検討してきたADCC機序増強による抗EGFR抗体療法と組み合わせることにより、より有効なペメトレキセド耐性克服治療方法を開発することを目的として本研究を行った。
平成26年度は、ペメトレキセド感受性細胞株と、同細胞を持続的、段階的に高濃度セツキシマブ存在下で培養しクローニングし、樹立した耐性細胞株における、DNAマイクロアレイデータを解析した。その結果、ペメトレキセドに耐性化した中皮腫細胞は、EGFR経路の発現は抑制されていたが、PI3Kの発現が増加していた。平成27年度はPI3K経路の阻害剤PI3K-inhibitor BEZ235の効果を確かめた。平成28年度は、PI3K経路の他にマイクロアレイ解析で明らかになったGPCRとその下流分子、さらには低分子G蛋白であるRho、Racのペメトレキセド耐性化に及ぼす影響について検討した。総合すると中皮腫細胞はペメトレキセドに耐性化すると、増殖のドライブがEGFRからGPCRとその下流分子、低分子G蛋白系に移るものと考えられた。次にはペメトレキセド耐性化細胞の増殖を抑えると考えられる。本結果はペメトレキセド耐性化中皮腫細胞に対する新しい治療標的を示唆するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ当初計画どおり、耐性細胞株のDNAマイクロアレイによる網羅的発現解析の結果から、新たな分子標的をみいだすことができた。ことにPI3K経路阻害剤のペメトレキセド耐性株への効果は明らかであった。このことから研究計画は順調に進行していると考えた。

今後の研究の推進方策

研究が進んだP3K経路とその阻害剤のペメトレキセド耐性株への効果の他に、マイクロアレイ解析の結果からみいだした、GPCRとその下流分子、低分子G蛋白系の検証を行う必要がある。このため当初計画を半年程度延長し、再実験後、論文作成投稿としたい(平成29年8月頃)。分子標的として新規であり、論文アクセプト(平成30年3月頃予定)の後、成果として公開したい。

次年度使用額が生じた理由

当初計画で平成29年3月までに、ペメトレキセド耐性化中皮腫細胞の新しい分子標的経路G蛋白質共役受容体-PI3K経路について実験を行い、成果をとりまとめ投稿の予定であった。しかしながら、この成果検証過程で、実験データにばらつきがみられた。このための検証実験の費用が、次年度使用額として生じた。

次年度使用額の使用計画

当初計画を半年程度延長し、再実験後、論文作成投稿としたい(平成29年8月頃)。分子標的として新規であり、論文アクセプト(平成30年3月頃予定)の後、成果として公開したい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] γ-Tocotrienol Inhibits TGF-β1-Induced Contractile Phenotype Expression of Human Airway Smooth Muscle Cells.2017

    • 著者名/発表者名
      Fukushima T, Yamasaki A, Harada T, Chikumi H, Watanabe M, Okazaki R, Takata M, Hasegawa Y, Kurai J, Yanai M, Yamamoto A, Sueda Y, Halayko AJ, Shimizu E.
    • 雑誌名

      Yonago Acta Med

      巻: 60 ページ: 16-23

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] DNA-PK Inhibition by NU7441 Enhances Chemosensitivity to Topoisomerase Inhibitor in Non-Small Cell Lung Carcinoma Cells by Blocking DNA Damage Repair.2017

    • 著者名/発表者名
      Yanai M, Makino H, Ping B, Takeda K, Tanaka N, Sakamoto T, Yamaguchi K, Kodani M, Yamasaki A, Igishi T, Shimizu E.
    • 雑誌名

      Yonago Acta Med

      巻: 60 ページ: 9-15

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Frequency of Epidermal Growth Factor Receptor Mutation in Smokers with Lung Cancer Without Pulmonary Emphysema.2017

    • 著者名/発表者名
      Takeda K, Yamasaki A, Igishi T, Kawasaki Y, Ito-Nishii S, Izumi H, Sakamoto T, Touge H, Kodani M, Makino H, Yanai M, Tanaka N, Matsumoto S, Araki K, Nakamura H, Shimizu E.
    • 雑誌名

      Anticancer Res

      巻: 37 ページ: 765-771

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A novel SLC34A2 mutation in a patient with pulmonary alveolar microlithiasis.2017

    • 著者名/発表者名
      Izumi H, Kurai J, Kodani M, Watanabe M, Yamamoto A, Nanba E, Adachi K, Igishi T, Shimizu E.
    • 雑誌名

      Hum Genome Var

      巻: 26 ページ: 1647

    • DOI

      10.1038/hgv.2016.47.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pulmonary intravascular large B-cell lymphoma successfully treated with rituximab, cyclophosphamide, vincristine, doxorubicin and prednisolone immunochemotherapy: Report of a patient surviving for over 1 year.2016

    • 著者名/発表者名
      Nishii-Ito S, Izumi H, Touge H, Takeda K, Hosoda Y, Yamasaki A, Kuwamoto S, Shimizu E, Motokura T.
    • 雑誌名

      Mol Clin Oncol.

      巻: 5 ページ: 689-692

    • DOI

      10.3892/mco.2016.1063.

    • 査読あり
  • [学会発表] 肺癌標的分子としてのULBP2の役割と治療戦略2016

    • 著者名/発表者名
      清水英治
    • 学会等名
      第25回日本がん転移学会学術集会
    • 発表場所
      米子コンベンションセンター(鳥取県米子市)
    • 年月日
      2016-07-22
    • 招待講演
  • [図書] 内科学2017

    • 著者名/発表者名
      鰤岡直人、清水英治
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] 今日の治療指針20172017

    • 著者名/発表者名
      清水英治
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      医学書院

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi