• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

気管支喘息における呼吸困難と脳活動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26461171
研究機関近畿大学

研究代表者

東本 有司  近畿大学, 医学部, 講師 (70316115)

研究分担者 本田 憲胤  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 第12研究部, 研究員 (10724156)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード気管支喘息 / 脳皮質活動 / 呼吸困難感 / 気道過敏性検査
研究実績の概要

気管支喘息患者では喘息発作時などに起こる呼吸困難感に対する感受性が低下していることが報告されている。とくに発作を頻回におこす重症患者では感受性が低いとされている。本年度の研究では、光トポグラフィによる脳皮質活動の計測を行い、気管支喘息患者では呼吸困難時における脳皮質活動が健常者と比較して低下していることが判明した。
対象:気管支喘息患者13名、健常コントロール6名
方法:メサコリンによる起動過敏性検査を実施し、SpO2、呼吸困難感、呼吸機能(1秒量)、脳皮質活動(光トボグラフィ)、血圧、呼気CO2濃度を経時的に計測した。
脳皮質活動は酸素化Hb(oxy-Hb)と還元型Hb(deoxy-Hb)を経時的に計測し、1分間毎の平均値を計測した。メサコリン負荷による呼吸機能低下に伴う呼吸困難感を修正borg scale(0から10)にて計測した。SPO2は経皮酸素モニターにて1分毎に計測し、血圧も1分毎に計測した。
結果:前頭前野領域皮質のoxyHb濃度は呼吸困難感と有意に相関した(p<.05)。また、血圧と呼気CO2濃度とは相関がみられなかった。呼吸困難感が強くなるにつれて前頭葉皮質活動が増加した。脳皮質活動は健常コントロールに比較して喘息患者では低下していた(p<0.05)。また、ピーク時の脳皮質活動と喘息罹患期間には負の相関がみられた。つまり、喘息罹患期間が長い方が、呼吸困難の感受性が低下していることが分かった。
今後の研究:症例を増やして計測するとともに、治療介入後の変化につていも検討する必要があると考える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Physical activity in daily life in patients with idiopathic pulmonary fibrosis2018

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Osamu、Yamazaki Ryo、Sano Hiroyuki、Iwanaga Takashi、Higashimoto Yuji、Kume Hiroaki、Tohda Yuji
    • 雑誌名

      Respir Investig

      巻: 56 ページ: 57~63

    • DOI

      10.1016/j.resinv.2017.09.004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【息切れのリハビリテーション】 慢性閉塞性肺疾患の息切れの機序とそれに対するリハビリテーション2017

    • 著者名/発表者名
      東本有司
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine

      巻: 54 ページ: 965-968

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【花粉症研究の進歩】 咳,下気道に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      東本有司、東田有智
    • 雑誌名

      アレルギー・免疫

      巻: 24 ページ: 350-355

  • [学会発表] 肺切除術施行患者に対し、在宅呼吸リハビリテーションが有効であった一症例2017

    • 著者名/発表者名
      岡島, 章子, 前田, 和成, 富沢, 健二, 東本, 有司, 岡島, 聡, 井関, 歩, 地案, 菜月, 白石, 匡, 岸本, 英樹 光冨, 徹哉
    • 学会等名
      日本呼吸ケア・リハビリテーション学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi