研究課題
本研究は、気管支肺胞洗浄液中の16S ribosomal RNA遺伝子の解析を行うことで、呼吸器感染症の原因菌を明らかにすることに加え、これまでの細菌培養を中心とした原因菌の検討では評価困難だった口腔内常在菌や嫌気性菌の原因菌としての意義を含め、今後高齢化に伴い増加することが予想される誤嚥性肺炎における新たなエビデンスを構築することを目的としている。われわれはこれまでに市中肺炎64例、医療介護関連肺炎82例に対して網羅的細菌叢解析を用いた原因菌の検討を行い、特に高齢者において、口腔常在菌である連鎖球菌が肺炎の原因菌として重要であることを示した。連鎖球菌が高齢者の肺炎で多く検出されたことに着目し、気管支肺胞洗浄液の細菌叢解析の結果を誤嚥のリスク因子の有無によって分類して解析した。対象患者177名(上記146名を含む)のうち、誤嚥のリスク因子を有する患者は83名であった。誤嚥のリスクの有/無での年齢は、それぞれ76.6/64.5歳であり、リスク有で有意に高齢であった。また、誤嚥のリスク有/無での口腔連鎖球菌の割合はそれぞれ31.0/14.7%であり、誤嚥のリスクを有する群で有意に多くみられた。(p=0.009)。また、多変量解析の結果では、口腔内連鎖球菌は、全身状態不良な患者(ECOG performance status 3以上)、一年以内の入院歴が多い患者ほど多く検出される傾向があった。これらのことから、これまで口腔内常在菌として過小評価されていた連鎖球菌が、誤嚥性肺炎においてより重要であることを明らかにした。上記の結果から、次の段階として口腔内の衛生状態や細菌叢と誤嚥性肺炎との関わりについて検討中である。歯科口腔外科の協力のもと、プラークを含めた口腔内検体の細菌叢の評価や口腔衛生状態や気管支洗浄液の細菌叢との比較を行っている。現在35症例蓄積しており、さらに症例数を増やし解析を行う方針である。
2: おおむね順調に進展している
上述したように、細菌叢解析によって得られた結果を用いて、誤嚥性肺炎の口腔内連鎖球菌の臨床意義については、解析を終了した。現在、論文を投稿中である。一方で、今回得られた結果をもとにした我々の最終的な目的は、口腔内(上気道)の細菌叢の状態と肺炎(下気道)との因果関係について検討を行うことであり、次の段階として、上述した下気道の細菌叢の結果がいかに口腔内の細菌叢や衛生状態と関与しているかということを解明する必要がある。口腔内の細菌叢を評価するため、歯科口腔外科の協力のもと、口腔内プラークを含めた口腔内の検体や口腔衛生状態の評価を同時に行う患者のさらなる症例のさらなる蓄積が必要である。現在、35症例蓄積しており、さらに症例数を増やし解析を行う方針である。
上述したように、誤嚥性肺炎と口腔連鎖球菌との関係については解析が終了し、現在投稿中である。しかし、われわれが現在取り組んでいる細菌叢解析に関しては、本学微生物学教室と呼吸器内科学教室における独自の解析法であり、どの施設でもできるわけではない。そのため、われわれが得た解析結果をもとに、抗菌薬の適切使用など、いかに実臨床に応用・還元していくかが今後の重要な課題であると考えている。また、今回われわれが注目している誤嚥性肺炎に関して、誤嚥性肺炎の発症を考慮するリスク因子についてはガイドライン等に記載されているが、誤嚥性肺炎を明確にする定義というものはなく、診断・治療においては、その場の主治医の判断に左右することが多い。そのため、本研究を推進することで、各症例の臨床背景や経過、抗菌薬などの治療内容や予後に影響を与える因子と、われわれが得た細菌叢解析の結果や関係について検討し、最終的には誤嚥性肺炎の実臨床において推奨される診断および治療を確立するための新たなエビデンスを構築することが目標である。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (2件)
BMC Infect Dis
巻: 15 ページ: 155
10.1186/s12879-016-1493-3.
PLoS One
巻: 10 ページ: 10
10.1371/journal.pone.0124697