• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

悪性中皮腫における薬剤耐性の克服と分子標的治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26461183
研究機関筑波大学

研究代表者

関根 郁夫  筑波大学, 医学医療系, 教授 (10508310)

研究分担者 田川 雅敏  千葉県がんセンター(研究所), がん治療開発グループ, 部長 (20171572)
岩澤 俊一郎  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (00527913)
瀧口 裕一  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (30272321)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード悪性中皮腫 / 薬剤耐性 / ペメトレキセド
研究実績の概要

本研究の目的はペメトレキセド耐性機構の一端を解明することである。まずコロニー形成能を指標にヒト悪性中皮腫細胞のペメトレキセド耐性株を樹立し、さらにWST法で耐性株であることを確認した。そこで親株と網羅的に遺伝子発現を比較したところ、6遺伝子が、耐性株で上昇していた。そこで、当該蛋白質が実際に耐性株で増加しているかをウエスタンブロット法で検討したところ、ANKRD1とIGFBP3分子に発現上昇が見られた。
そこで同分子の薬剤耐性における関与についてsiRNAを用いて検討したところ、ANKRD1分子の発現減少によっても、ペメトレキセド耐性は変化しなかった。一方、siRNAよるIGFBP3分子の発現低下は、薬剤耐性細胞におけるペメトレキセド耐性をむしろ増加させたが、親株における同薬剤耐性に影響を与えなかった。この結果は、IGFBP3分子の薬剤耐性における関与を示唆するも、発現上昇が同薬剤耐性に関連していないことを意味している。そこで、培養上清液のIGFBP3分子をエライザ法を用いて検討したところ、薬剤耐性細胞では同分子の分泌が実は低下しており、siRNA処理によって、さらに分泌量は低下した。一方、細胞内部のIGFBP3は親株に比較して増加していた。すなわち、薬剤耐性細胞ではIGFBP3分子の分泌傷害によって細胞外分子の量が低下しており、それを補正するため産生量(細胞内蛋白量)が増加したと想定された。また、IGFBP3分泌の減少は増殖因子であるIGFの当該受容体への結合性を増加させ、薬剤感受性を減少させたと考えられる。さらに親株と耐性株をペメトレキセドで刺激したところ、ANKRD1発現上昇を認めたが、IGFBP3発現はほとんど変化しなかった。したがって、ANKRD1はペメトレキセド耐性のマーカーとなる可能性があり、同分子の発現にp53経路の活性化が関与していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

薬剤耐性に関与する6候補遺伝子の中で、蛋白レベルで発現上昇を確認出来たのは、ANKRD1とIGFBP3のみであった。そのうち、IGFBP3に対するsiRNA処理は薬剤感受性に影響を与えた。従って、候補分子のスクリーニングは順調に実施しえた。ただし、発現量の増加が薬剤耐性を結びつくと想定していたが、実際は予想に反して、IGFBP3分子の分泌量低下が耐性株で観察され、しかもsiRNA処理によって、一層薬剤耐性が高まっていた。しかも、親株ではなく耐性株においてのみ、この薬剤耐性の増強が観察された。IGFBP3分子の機能は複雑で、IGFの当該受容体への結合を阻害する一面、それを促進することも知られている。現時点においては、IGFBP3はIGF機能を阻害すると考え、IGFBP3の減少は増殖刺激を向上させ、細胞代謝阻害剤の効果を抑制したと考えている。ペメトレキセド刺激によるp53経路の活性化は細胞株によって異なり同薬剤耐性と上記の分子発現、p53活性化との相関性は乏しいと考えられる。

今後の研究の推進方策

薬剤耐性に関与する遺伝子の同定は為し得たが、その詳細な機序の検討では当初の想定とは異なった結果であった。そのため、臨床検体を用いた研究へ進むのでは無く、薬剤耐性の機序をより深く検討する予定である。最近、ペメトレキセドの薬剤耐性はAMPKの活性化に関与するという論文が公表された。そこで、当該細胞でもこれを検討すると、薬剤耐性細胞でリン酸化AMPK分子の発現が親株に比較して上昇していた。そこで、AMPKからmTOR経路のおける薬剤耐性における関与につても、検討をする予定である。
当初計画した若干の研究費が残ったので、研究費補助期間延長を申請した。ここまでの研究成果の学会発表や論文作成に用いる予定である。

次年度使用額が生じた理由

薬剤耐性に関与する遺伝子の同定は為し得たが、その詳細な機序の検討では当初の想定とは異なった結果であった。そのため、臨床検体を用いた研究へ進むのでは無く、薬剤耐性の機序をより深く検討する事となった。そのため、まだ論文作成に至っていない。そのため若干の余剰金額が発生した。

次年度使用額の使用計画

若干の追加実験の費用と研究成果の学会発表や論文作成に用いる予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] Combination of a third generation bisphosphonate and replication-competent adenoviruses augments the cytotoxicity on mesothelioma2016

    • 著者名/発表者名
      Jiang Y, Zhong B, Kawamura K, Morinaga T, Shingyoji M, Sekine I, Tada Y, Tatsumi K, Shimada H, Hiroshima K, Tagawa M.
    • 雑誌名

      BMC Cancer

      巻: 16 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12885-016-2483-y.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] E1B-55kDa-defective adenoviruses produced cytotoxicity in combination with MDM2 inhibitors on INK4A/ARF-defective mesothelioma2016

    • 著者名/発表者名
      Yuji Tada, Thi Thanh Thao Nguyen, Shuji Kubo, Masato Shingyoji, Ikuo Sekine, Koichiro Tatsumi, Hideaki Shimada, Kenzo Hiroshima, Masatoshi Tagawa
    • 学会等名
      2016 ESGCT and ISSCR Congress
    • 発表場所
      Florence, Italy
    • 年月日
      2016-10-18 – 2016-10-21
    • 国際学会
  • [学会発表] MDMX阻害剤の悪性中皮腫に対する細胞傷害活性はp53非依存的であるが、MDM2阻害剤とは相乗的な併用効果を示すA MDMX inhibitor produces cytotoxicity in a p53-independent manner but achieves synergistic actions with MDM2 inhibitors2016

    • 著者名/発表者名
      田川雅敏、盛永敬郎、チョンボウヤア、グエンタオ、久保秀司、関根郁夫、多田裕司、巽浩一郎、島田英昭、廣島健三
    • 学会等名
      第75回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市神奈川県)
    • 年月日
      2016-10-06 – 2016-10-08
  • [学会発表] 細胞周期促進は増殖性アデノウイルスによるアポトーシスを増強するCell cycle promotion enhances apoptosis induced by replication-competent adenoviruses.2016

    • 著者名/発表者名
      盛永敬郎, グエンタオ, チョンボウヤア, 久保秀司, 関根郁夫, 多田裕司,
    • 学会等名
      第75回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市神奈川県)
    • 年月日
      2016-10-06 – 2016-10-08
  • [学会発表] Enhanced expression of endogenous p53 contributes to E1B55-defective adenoviruses-induced cell death of mesothelioma deleted in the INK4a/ARF region2016

    • 著者名/発表者名
      Yuji Tada, Thi Thanh Thao Nguyen, Shuji Kubo, Masato Shingyoji, Ikuo Sekine, Koichiro Tatsumi, Hideaki Shimada, Kenzo Hiroshima, Masatoshi Tagawa
    • 学会等名
      Tenth international meeting on replicating oncolytic virus therapeutics
    • 発表場所
      Vancouver, Canada
    • 年月日
      2016-10-01 – 2016-10-04
    • 国際学会
  • [学会発表] MDM2 and MDM4 inhibitors in combination with adenoviruses up-regulating p53 produce synergistic anti-tumor effects on mesothelioma through augmenting apoptotic processes2016

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Tagawa, Taka-aki Kozono, Yiyang Qin, Xue Rao Ning, Takao Morinaga, Shuji Kubo, Masato Shingyoji, Ikuo Sekine, Yuji Tada, Koichiro Tatsumi, Hideaki Shimada, Kenzo Hiroshima
    • 学会等名
      22th annual meeting of Japan Society of Gene Therapy
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      2016-07-28 – 2016-07-30
    • 国際学会
  • [学会発表] Combination of Forced Transduction of P53 and an Agent That Blocks MDM2-p53 Interactions Produces Synergistic Cytotoxicity on Mesothelioma Defective of the INK4A/ARF Region2016

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Tagawa, Takao Morinaga, Zhihan Li, Thao Thi Thanh Nguyen, Boya Zhong, Shuji Kubo, Masato Shingyoji, Ikuo Sekine, Yuji Tada, Koichiro Tatsumi, Hideaki Shimada, Kenzo Hiroshima
    • 学会等名
      19th annual meeting of American Society of Gene and Cell Therapy
    • 発表場所
      Washington DC, USA
    • 年月日
      2016-05-04 – 2016-05-07
    • 国際学会
  • [学会発表] Combination of nutlin-3a and HSP90 inhibitors produces synergistic cytotoxicity on mesothelioma with the wild-type p53.2016

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Tagawa, Shinya Okamoto, Takao Morinaga, Masato Shingyoji, Ikuo Sekine, Toshio Suzuki, Yuji Tada, Koichiro Tatsumi, Hideaki Shimada, Kenzo Hiroshima
    • 学会等名
      The 13th international conference of the international mesothelioma interested group
    • 発表場所
      Birmingham, UK
    • 年月日
      2016-05-01 – 2016-05-04
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi