• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

C型レクチンによる気管支喘息発症抑制機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26461184
研究機関千葉大学

研究代表者

廣瀬 晃一  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90400887)

研究分担者 高取 宏昌  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (30568225)
鈴木 浩太郎  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (90554634)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードC型レクチン / Dectin-1 / Dectin-2 / アレルギー性気道炎症
研究実績の概要

気管支喘息は成人の4~6%が罹患する最も頻度の高いアレルギー性呼吸器疾患である。近年の疫学調査により、喘息有病率は依然増加傾向にあることが示されている。この気管支喘息の増悪因子としては真菌の関与が示唆されている。さらに発症を負に制御する因子としてはBCG、ピロリ菌感染が示されている。興味深いことにこれらの疫学因子はすべて免疫においてはC型レクチンにより認識される。本研究ではC型レクチンに着目し気管支喘息の増悪、および抑制機構を明らかにすることを目的とした。
まず、真菌の認識に関与することが知られているC型レクチンであるDectin-1、Dectin-2に着目し解析を行った。野生型マウス、およびDectin-1欠損マウス、Dectin-2欠損マウスにチリダニを経気管投与しアレルギー性気道炎症を惹起し、好酸球炎症、気道過敏性、CD4陽性T細胞分化を比較検討した。興味深いことにDectin-1欠損マウス、Dectin-2欠損マウスにおいては好酸球性炎症、気道過敏性ともに減弱していることが明らかとなった。また、Dectin-1欠損マウス、Dectin-2欠損マウスではTh2細胞分化のみならずTh17細胞分化も減弱していることが明らかとなった。
現在は肺におけるDectin-1、Dectin-2の発現細胞を同定し、これらのC型レクチンがTh2細胞分化、Th17細胞分化を促進する分子機構を解析する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請時にはDectin-1、Dectin-2のみならずDC-SIGNなど他のC型レクチンも含めて網羅的に解析し、アレルギー性気道炎症における働きを明らかにすることを目的としていた。しかし、Dectin-1欠損マウス、Dectin-2欠損マウスを用いた解析により興味深い結果が相次いだこと、さらにはこれらのC型レクチンが気管支喘息における新規の治療標的となり得る可能性が示唆されたことから、これらのマウスの解析を先行させている。
個々のC型レクチンの発現細胞の同定、細胞内シグナル解析に関してはDectin-1、Dectin-2の解析において用いている手法が他のC型レクチンの解析においても応用できると考えており、当初の研究予定からの変更はあったものの本研究計画は概ね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

Dectin-1発現細胞の同定に用いる抗体は既に共同研究者より入手しており、FACSを用いて肺におけるDectin-1発現細胞同定に着手している。この方法によりDectin-1発現細胞が同定されれば、同細胞を単離しRNAシークエンスにより解析しDectin-1がアレルギー性気道炎症を増悪に導く分子機構を同定する。
現時点ではDectin-2を特異的に認識しFACSに用いられる抗体は存在しないため、Dectin-2に対するモノクローナル抗体を作成中である。一方、肺における各細胞集団をFACSにより単離し、それぞれにおけるDectin-2mRNA発現を定量的PCR法により比較検討している。

次年度使用額が生じた理由

当初の研究計画ではDectin-1欠損マウス、Dectin-2欠損マウスのみならずDC-SIGN欠損マウスに関しても解析を進める予定だった。しかし、昨年度はDectin-1欠損マウス、Dectin-2欠損マウスにおいて興味深い結果が得られたため、これらの解析を先行させた。このためDC-SIGN欠損マウスに関する解析は27年度以降に行うこととしたため次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

DC-SIGN欠損マウスの入手、ならびに抗体購入

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Corticoid-sparing effect of tacrolimus in the initial treatment of dermatomyositis and polymyositis2015

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Y, Furuta S, Ikeda K, Hirose K, Nakajima H
    • 雑誌名

      Mod Rheumatol

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Helios enhances regulatory T cell function in cooperation with Foxp32015

    • 著者名/発表者名
      Takatori H, Kawashima H, Matsuki A, Meguro K, Tanaka S, Iwamoto T, Sanayama Y, Nishikawa N, Tamachi T, Ikeda K, Suto A, Suzuki K, Kagami SI, Hirose K, Kubo M, Hori S, Nakajima H
    • 雑誌名

      Arthritis Rheumatol

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1002/art.39091

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Sox5 and c-maf cooperatively induce Th17 cell differentiation via RORgamma induction as downstream targets of Stat32014

    • 著者名/発表者名
      Tanaka S, Suto A, Iwamoto T, Kashiwakuma D, Kagami S, Suzuki K, Takatori H, Tamachi T, Hirose K, Onodera A, Suzuki J, Ohara O, Yamashita M, Nakayama T, Nakajima H
    • 雑誌名

      J Exp Med

      巻: 211 ページ: 1857-74

    • DOI

      10.1084/jem.20130791

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Dectin-2 promotes house dust mite-induced T helper type 2 and type 17 cell differentiation and allergic airway inflammation in mice2014

    • 著者名/発表者名
      Norimoto A, Hirose K, Iwata A, Tamachi T, Yokota M, Takahashi K, Saijo S, Iwakura Y, Nakajima H
    • 雑誌名

      Am J Respir Cell Mol Biol

      巻: 51 ページ: 201-9

    • DOI

      10.1165/rcmb.2013-0522OC

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Prediction of relapse after discontinuation of biologic agents by ultrasonographic assessment in patients with rheumatoid arthritis in clinical remission: high predictive values of total gray-scale and power Doppler scores that represent residual synovial inflammation before discontinuation2014

    • 著者名/発表者名
      Iwamoto T, Ikeda K, Hosokawa J, Yamagata M, Tanaka S, Norimoto A, Sanayama Y, Nakagomi D, Takahashi K, Hirose K, Sugiyama T, Sueishi M, Nakajima H
    • 雑誌名

      Arthritis Care Res (Hoboken)

      巻: 66 ページ: 1576-81

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Dectin-1はCD11b陽性樹状細胞に発現し、チリダニ誘発性アレルギー性気道炎症を促進する2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤崇、廣瀬晃一、乗本綾子、西城忍、岩倉洋一郎、中島裕史
    • 学会等名
      第64回日本アレルギー学会学術大会
    • 発表場所
      東京都 港区
    • 年月日
      2015-05-26 – 2015-05-28
  • [学会発表] 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症における免疫抑制剤の発症予防効果2015

    • 著者名/発表者名
      策愛子、末廣健一、牧田荘平、山形美絵子、古田俊介、池田啓、廣瀬晃一、中島裕史
    • 学会等名
      第59回日本リウマチ学会総会・学術集会
    • 発表場所
      愛知県 名古屋市
    • 年月日
      2015-04-23 – 2015-04-25
  • [学会発表] 新規発症の皮膚筋炎・多発筋炎におけるタクロリムスの効果2015

    • 著者名/発表者名
      横山裕亮、古田俊介、池田啓、廣瀬晃一、中島裕史
    • 学会等名
      第59回日本リウマチ学会総会・学術集会
    • 発表場所
      愛知県 名古屋市
    • 年月日
      2015-04-23 – 2015-04-25
  • [学会発表] 好酸球性心内膜炎性心筋炎を合併した好酸球性多発血管炎性肉芽腫症の一例2014

    • 著者名/発表者名
      影山貴弘、古田俊介、横山裕亮、伊藤崇、玉地智宏、池田啓、廣瀬晃一、中島裕史
    • 学会等名
      第26回日本アレルギー学会春季臨床大会
    • 発表場所
      京都府 京都市
    • 年月日
      2014-05-09 – 2014-05-11
  • [学会発表] 臨床的寛解を達成した関節リウマチ患者での生物学的製剤中止後の再発予測における関節超音波検査の有用性2014

    • 著者名/発表者名
      岩本太郎、池田啓、細川淳一、山形美絵子、田中繁、乗本綾子、眞山快枝、中込大樹、高橋健太郎、廣瀬晃一、杉山隆夫、末石眞、中島裕史
    • 学会等名
      第58回日本リウマチ学会総会・学術集会
    • 発表場所
      東京都 港区
    • 年月日
      2014-04-24 – 2014-04-26
  • [備考] アレルギー・臨床免疫学 研究業績

    • URL

      http://www.m.chiba-u.ac.jp/class/allergy/research/index.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi