• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

気道炎症における核内受容体RXR選択的パーシャルアゴニストの効果と作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26461189
研究機関岡山大学

研究代表者

金廣 有彦  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (20243503)

研究分担者 宮原 信明  岡山大学, 大学病院, 講師 (70335610)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード気管支喘息 / アレルギー性気道炎症 / レチノイドX受容体 / RXR選択的アゴニスト / 核内受容体
研究実績の概要

アレルギー性気道炎症はTh2細胞を中心とした気道炎症のみでなく、Th17細胞や制御性T(Treg)細胞が重要な役割を果たしている可能性が考えられているが、そのメカニズムは非常に複雑で未だ明らかではない。本研究によりTh17細胞及びTreg細胞と核内受容体であるレチノイドX受容体(RXR)とそのヘテロダイマーの相互作用、RXR選択的パーシャルアゴニストの治療効果及び作用機序が明らかとなれば、気管支喘息の重症・難治化の制御のみでなく発症を予防できる可能性があり、本研究は喘息ゼロの達成を視野にいれた極めて重要な研究であるとともに、今後さらに増加するアレルギー疾患の新たな治療戦略となり得る世界に類を見ない画期的な研究である。
申請者らはこれまで種々の喘息及び気道リモデリングマウスモデルを作製し、気道炎症のメカニズムについて詳細な検討をおこなってきたが、本研究ではまず核内受容体:RXR/ヘテロダイマーのアレルギー性気道炎症、とくに難治化に関与する好中球性気道炎症に対する役割を解明するため、IL-17、IL-22、IL-25を産生するTh17細胞、またTh17細胞を制御するIL-23についてIL-17欠損マウス、IL-23欠損マウス、anti-17 mAb、anti-23 mAb等を用いてRXR選択的パーシャルアゴニストの効果及び作用機序を解明し、さらに、このアレルギー性気道炎症抑制効果における制御性T細胞の産生亢進及び活性化機序におけるRXRとヘテロダイマーのメカニズムを解明することにより、喘息の難治化の制御のみでなく発症予防を目指す。
種々のマウスモデルにRXR選択的パーシャルアゴニスト混合餌飼料を経口投与し、上記アレルギー性炎症、肺機能、肺組織を詳細に比較評価する。これまでの研究により、RXR選択的パーシャルアゴニストはコントロール群と比較し気道過敏性、気管支肺胞洗浄中好酸球やTh2サイトカインをを有意に抑制することを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

種々のマウスモデルにRXR選択的パーシャルアゴニスト混合餌飼料を経口投与し、上記アレルギー性炎症、肺機能、肺組織を詳細に比較評価する。これまでの研究により、RXR選択的パーシャルアゴニストはコントロール群と比較し気道過敏性、気管支肺胞洗浄中好酸球やTh2サイトカインをを有意に抑制することを明らかにした。
また今後の臨床応用を考慮し、RXRフルアゴニストの効果及び副作用(肝脾腫大、血糖や脂質等への影響)と比較検討しているが、有意な副作用は認めていない。

今後の研究の推進方策

申請者らの研究によりRXR選択的パーシャルアゴニストは、喘息マウスモデルにおいて抗原特異的な気道過敏性亢進及び気管支肺胞洗浄中のリンパ球、好酸球、好中球などの炎症細胞の抑制効果さらにIL-17の産生抑制効果を明らかにしたが、今後はアレルギー性気道炎症におけるRXR選択的パーシャルアゴニストの効果と作用機序を解明するとともに、RXR/ヘテロダイマーのアレルギー性気道炎症、とくに好中球性気道炎症における役割を明らかにする。
RXRは他の核内受容体(PPAR-γ, LXR, RAR, VDR, NR4 等)とヘテロダイマーを形成し、ダイマー構造を構築することで作用することが知られているが、ヘテロダイマーを形成するそれぞれの核内受容体のアレルギー性炎症に対する効果についてこれまで同じモデルでの検討はなされていない。今回申請者らのプロトコールおける各核内受容体の役割の相違について、既存の核内受容体のアゴニストを投与し、アレルギー性気道炎症に対する効果、副作用及びメカニズムについて、RXR選択的パーシャルアゴニストの抑制効果と比較検討する。

次年度使用額が生じた理由

当該年度の研究においては、既存の研究資源を活用することができたため未使用額が生じたが、研究は順調に進行しており、研究成果をインパクトファクターの高い国際誌に報告した。

次年度使用額の使用計画

次年度においては、当該年度の研究において生じた使用額を組み込んで、さらに詳細な研究を推進する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Emphysema requires the receptor for advanced glycation end products triggering on structural cells.2015

    • 著者名/発表者名
      Waseda K, Miyahara N, Taniguchi A, Kurimoto E, Ikeda G, Koga H, Fujii U, Gelfand EW, Yamamoto H, Tanimoto M, and Kanehiro A
    • 雑誌名

      Am J Respir Cell Mol Biol

      巻: 52 ページ: 482-491

    • DOI

      10.1165/rcmb.2014-0027OC

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effect of a cysteinyl leukotriene receptor antagonist on experimental emphysema and asthma combined with emphysema2014

    • 著者名/発表者名
      keda G, Miyahara N, Koga H, Fuchimoto Y, Waseda K, Kurimoto E, Taniguchi A, Tanimoto Y, Kataoka M, Tanimoto M, Kanehiro A
    • 雑誌名

      Am J Respir Cell Mol Biol

      巻: 50 ページ: 18-29

    • DOI

      10.1165/rcmb.2012-0418OC

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Lavender essential oil inhalation suppresses allergic airway inflammation and mucous cell hyperplasia in a murine model of asthma2014

    • 著者名/発表者名
      Ueno-Iio T, Shibakura M, Yokota K, Aoe M, Hyoda T, Shinohata R, Kanehiro A, Tanimoto M, Kataoka M
    • 雑誌名

      Life Sc

      巻: 108 ページ: 109-115

    • DOI

      10.1016/j.lfs.2014.05.018

    • 査読あり
  • [学会発表] Allergen-induced airway inflammation requires the receptor for advanced glycation end-products triggering on airway structural cells2014

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi Y, Miyahara N, Kanehiro A, Waseda K, Kurimoro E, Fujii U, Tanimoto Y, Kataoka M, Yamamoto Y, Gelfand EW, Tanimoto M
    • 学会等名
      International Conference of the American Thoracic Society
    • 発表場所
      サンフランシスコ、米国
    • 年月日
      2014-05-17 – 2014-05-24

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi