• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

上下気道におけるステロイド抵抗性獲得機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26461197
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

福永 興壱  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (60327517)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードステロイド抵抗性 / 好酸球 / グループ2自然リンパ球
研究実績の概要

現在申請者らは上下気道においてステロイドに抵抗性を示す病態、すなわち重症喘息や慢性好酸球性副鼻腔炎に着目して研究を進めている。近年これらの病態に自然免疫系リンパ球 innate lymphoid cellの関与が注目されおり、申請者らは末梢血あるいは慢性好酸球性副鼻腔炎の鼻茸よりこれらの細胞を単離することを試みた。結果単離は可能となったがその数は数千個程度であったためその性質を解析するには十分と言えなかった。そこで新たに希少細胞解析に適したsingle cell解析法(東京大学大学院理学系研究科 上村 想太郎先生らとの共同研究)を用いて血液からのILC2細胞の単離を試み、サイトカイン産生などを観察が可能となった。今後この手法を用いて疾患あるいは重症度別にILC2の性質を明らかにしていく。また好酸球の解析に関しては、単離した好酸球を用いて網羅的脂質解析、蛋白解析、RNAシークエンスなどを用いたOmics解析を行い、病態特異的な性質が明らかになってきた。すなわち炎症局所における好酸球は通常の性質と異なり、一部の酵素やメディエーター産生の異常が認められることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

希少細胞であるヒトILC2の単離法の確立に時間を要したが、単離・解析に関してはSingle Cell解析という新たな手法を用いて今後進めていく予定である。一方好酸球の解析に関してはOmics解析によりそれぞれの病態に関して新たな知見が集積しつつある。

今後の研究の推進方策

ILC2に関しては新たな手法であるSingle cell解析法を用いて、病態別のヒトILC2に関する性質を更に明らかにしていく。また好酸球に関してはOmics解析の結果をもとに病態との関連についてさらいに解析を行い、バイオマーカーを始めステロイド抵抗性との関連を更に検討していく。

次年度使用額が生じた理由

一部物品費用について予定よりも使用しなかったため残金を生じた。

次年度使用額の使用計画

今後、ヒトILC2および好酸球の解析をさらに進めるための実験に必要な物品費およびその発表(論文含め)に要する費用に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Interferon and interleukin-27 antagonize group 2 innate lymphoid cell function and type 2 innate immune responses.2016

    • 著者名/発表者名
      Moro K, Kabata H, Tanabe M, Koga S, Takeno N, Mochizuki M, Fukunaga K, Asano K, Betsuyaku T, Koyasu S.
    • 雑誌名

      Nature Immunology.

      巻: 17(1) ページ: 76-86

    • DOI

      10.1038/ni.3309.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi