研究課題/領域番号 |
26461211
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
上杉 憲子 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (70279264)
|
研究分担者 |
長田 道夫 筑波大学, 医学医療系, 教授 (10192238)
島津 徳人 麻布大学, 生命・環境科学部, 准教授 (10297947)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 糖尿病性腎症 / 門部血管増加 / バーチャルスライド / 3次元構築 |
研究実績の概要 |
平成28年度では、糖尿病の糸球体門部の構築について、ヒト腎非癌部のバーチャルスライドを用いて組織学的に検討し、さらにその3次元構築を発表した。糖尿病性腎症では、門部には細血管が増えることが特徴であるが、今回我々の研究では、腎症発症前あるいは早期より、糸球体門部に細血管が増えること、そして、それは輸出動脈からなることを確認した。いわゆる硝子化した血管が増えるpolar vasculosisも非腎症の糖尿病の多数例で観察された。硝子化した門部血管は、必ずしも、輸入動脈の硝子化とは関係がないことも提示した。コントロールでは、門部の血管増生は、頻度は少ないが認められたが、硝子化した血管は観察されなかった。糖尿病では門部の血管の増加は、糸球体硬化や間質障害の増加とともに増加し、糖尿病腎症の発展と関連があることが示唆できた。バーチャルスライドをもちい、門部の血管の3次元構築を完成させた。 この要旨の発表を、アメリカ腎臓学会、日本腎臓学会、日本病理学会で発表した。 糸球体門部血管増加は糖尿尿性腎症の典型的な所見であるが、かなり早い時期から出現しているだろうことは、これまでの腎生検の組織から想定はされていた。今回の検討では、より大きな検体を用いそれを確定し、頻度も提示できた。輸入動脈の障害や小葉間動脈などの障害とは直接的な関係性がなかったことより、輸出動脈が、糖尿病性腎症でのターゲットとなっていることが、わかった。 またヒト加齢による血管変化の3次元構築に関して、論文化をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
学内での防災設備のための改築工事のために、研究室や研究器具が使えない時期があったため、研究が遅れた。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の記した検討は、症例数が足りないため、論文化までは、症例を増やすし同様な研究が必要であり、また糸球体や間質の状態についてはより詳細な研究が必要である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
防災設備のための改築工事のために、研究室および研究器機が使用できなったことより、研究が遅れた。
|
次年度使用額の使用計画 |
共同研究をしてくれる大学生(共同研究者の麻布大学)に支払う人件費と画像解析のためのハードの購入。
|