• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

腎幹細胞の自己複製能と老化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26461212
研究機関群馬大学

研究代表者

前嶋 明人  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70431707)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード尿細管再生 / 腎幹細胞
研究実績の概要

本研究では、Doxycycline誘導Histone 2B-GFPマウスを用いて、GFP標識腎幹細胞を同定・分離・培養し、「腎幹細胞の増殖・分化・老化メカニズム」を明らかにする。具体的には、細胞分裂の非常に遅い腎幹細胞をGFP標識し、腎尿細管再生におけるGFP標識腎幹細胞の増殖・分化様式、加齢に伴う腎幹細胞の数と局在の変化を調べて老化との関連を探索する。さらにGFP標識腎幹細胞の分離・培養法を確立し、活性化因子や特異的マーカーを探索する。これにより、腎幹細胞の自己複製機構、細胞周期、老化との関わりを明らかにし、腎再生医療の進歩に必要な本質的知見を得ることを目指している。
Doxycycline誘導Histone 2B-GFPマウスでは、Doxycycline(DOX)処理により、Histone 2Bを発現している細胞(細胞分裂している細胞)がGFP標識される。したがって、DoxycyclineによるOn (Pulse)とOff(Chase)を行うことにより、BrdUラベリング法と同様、細胞分裂の非常に遅い腎幹細胞をGFP標識することが可能となる。平成27年度は、GFP標識腎幹細胞を効率よく検出できる条件(Doxycyclineの容量、Pulse期間、Chase期間など)を検討した。さらに各種ネフロンマーカーとの2重染色を行い、GFP陽性腎幹細胞の局在を調べたところ、近位尿細管に多く存在することを確認した。現在、上記マウスにDoxycyclineのPulse/Chase処理後、FACSを用いてGFP標識腎幹細胞を選択的に分離し、特異的に発現している遺伝子や蛋白を検索している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

特に失敗もなく、研究計画の通り実験が進んでいるため。

今後の研究の推進方策

今後は「尿細管再生過程におけるGFP標識腎幹細胞の増殖・分化様式」「GFP標識腎幹細胞と老化の関連」を解析する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] Novel approach for the detection of tubular cell migration into the interstitium during renal fibrosis in rats2015

    • 著者名/発表者名
      Nakasatomi M, Maeshima A, Mishima K, Ikeuchi H, Sakairi T, Kaneko Y, Hiromura K, Nojima Y
    • 雑誌名

      Fibrogenesis Tissue Repair

      巻: 2015 ページ: 8-12

    • DOI

      10.1186/s13069-015-0030-0

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Diverse Cell Populations Involved in Regeneration of Renal Tubular Epithelium following Acute Kidney Injury.2015

    • 著者名/発表者名
      Maeshima A, Takahashi S, Nakasatomi M, Nojima Y
    • 雑誌名

      Stem Cells Int

      巻: 2015 ページ: 964849

    • DOI

      10.1155/2015/964849

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi