本研究では、Doxycycline誘導Histone 2B-GFPマウスを用いて、GFP標識腎幹細胞を同定・分離・培養し、「腎幹細胞の増殖・分化・老化メカニズム」を明らかにする。具体的には、細胞分裂の非常に遅い腎幹細胞をGFP標識し、腎尿細管再生におけるGFP標識腎幹細胞の増殖・分化様式、加齢に伴う腎幹細胞の数と局在の変化を調べて老化との関連を探索する。さらにGFP標識腎幹細胞の分離・培養法を確立し、活性化因子や特異的マーカーを探索する。これにより、腎幹細胞の自己複製機構、細胞周期、老化との関わりを明らかにし、腎再生医療の進歩に必要な本質的知見を得ることを目指している。 Doxycycline誘導Histone 2B-GFPマウスでは、Doxycycline(DOX)処理により、Histone 2Bを発現している細胞(細胞分裂している細胞)がGFP標識される。したがって、DoxycyclineによるOn (Pulse)とOff(Chase)を行うことにより、BrdUラベリング法と同様、細胞分裂の非常に遅い腎幹細胞をGFP標識することが可能となる。平成27年度は、GFP標識腎幹細胞を効率よく検出できる条件(Doxycyclineの容量、Pulse期間、Chase期間など)を検討した。さらに各種ネフロンマーカーとの2重染色を行い、GFP陽性腎幹細胞の局在を調べたところ、近位尿細管に多く存在することを確認した。現在、上記マウスにDoxycyclineのPulse/Chase処理後、FACSを用いてGFP標識腎幹細胞を選択的に分離し、特異的に発現している遺伝子や蛋白を検索している。
|