• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

チロシン脱リン酸化系シグナル分子の遺伝子改変マウスを用いた腎炎発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26461213
研究機関群馬大学

研究代表者

野島 美久  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90201699)

研究分担者 坂入 徹  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20455976)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードチロシンキナーゼ / SHP-1 / 樹状細胞 / 自己免疫 / 間質性腎炎
研究実績の概要

本研究課題では、チロシン脱リン酸化系シグナル分子の遺伝子改変マウスを用いて、腎炎発症機序の解明を行うことを目的とした。解析対象としたのはSHP-1と呼ばれる、非受容体型チロシンキナーゼである。SHP-1は血球系細胞に発現しており、造血細胞や免疫応答細胞の分化・増殖や活性化を抑制する働きを有することが知られている。我々は免疫応答の司令塔的役割を演じる樹状細胞特異的にSHP-1を欠損するマウスを樹立し、このマウスの腎における免疫病態を解析した。既に、本マウス(SHP-1-CKO)では抗核抗体や抗DNA抗体が血中に出現し、間質性肺炎や糸球体腎炎などの自己免疫病を発症することが我々のグループから明らかにされている(J Immunol 188:5397, 2012)。この事実は、樹状細胞に発現するSHP-1が免疫寛容の維持に重要な役割を果たしていることを示唆する。そこでSHP-1-CKOの腎病態をさらに詳細に解析したところ、Shp1-CKOは40週齢より尿中Na排泄の増加を伴った多尿を認め、60週齢では腎機能の低下を認めた。FCM解析では加齢に伴い腎臓内にCD11c、F4/80、CD4陽性細胞の増加がみられた。 特にCD11c+F4/80+ダブルポジティブ細胞の増加を認め、これらの細胞では高頻度に増殖マーカーであるKi67が陽性であった。F4/80+細胞ではTNFα、IL-6などの炎症性サイトカイン産生亢進を認め、CD4+T細胞はメモリータイプのTh1細胞が主体であった。DC特異的Shp1欠損によりCD11c+F4/80+細胞増加とTh1細胞の集簇を伴う自己免疫性腎炎が惹起され、尿細管障害が引き起こされた。本研究課題によって示された事実より、DC特異的Shp1欠損によりCD11c+F4/80+細胞増加とTh1細胞の集簇を伴う自己免疫性腎炎が惹起されると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Accumulation of Dysregulated Renal Mononuclear Phagocytes (rMoPh)and Th1 cells in the Kidney of CD11c-specific SHP-1 Knockout Mice2016

    • 著者名/発表者名
      Mitsuharu Watanabe, Keiju Hiromura, Yoriaki Kaneko, Yuko Ohishi, Masato Kinoshita, Toru Sakairi, Hidekazu Ikeuchi, Akito Maeshima, Hiroshi Ohnishi, Takashi Matozaki, Yoshihisa Nojima
    • 学会等名
      第49回米国腎臓学会
    • 発表場所
      シカゴ
    • 年月日
      2016-11-17 – 2016-11-20
  • [学会発表] 樹状細胞特異的Shp1欠損マウスにおける自己免疫性腎炎の解析:第2報2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺光治,廣村桂樹,金子和光,大石裕子,木下雅人, 坂入 徹, 池内秀和, 前嶋明人, 大西浩史,的崎 尚,野島美久
    • 学会等名
      第59回日本腎臓学会総会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-06-17 – 2016-06-19

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi