研究課題/領域番号 |
26461216
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
斎藤 亮彦 新潟大学, 医歯(薬)学総合研究科, 特任教授 (80293207)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | メガリン / 慢性腎臓病 / レニン-アンジオテンシン系 / リン代謝 / バイオマーカー |
研究実績の概要 |
メガリンは近位尿細管細胞(PTEC)管腔側に発現し、多種の糸球体濾過タンパク質の再吸収に関わるエンドサイトーシス受容体である。メガリン解析を切り口として、以下の4点について、慢性腎臓病に関する研究を行った。 1) メガリンと腎内レニン-アンジオテンシン系活性化の関係の解明:リコンビナントアンジオテンシノゲン(AGT)(C末端にHis-tag付き)を作製し、メガリンノックアウトおよび対照マウスに投与した後、血液、尿、腎からそれを回収し、メガリンによってAGTが処理される過程で、どのようにして腎内あるいは腎外のレニン活性によってAGTが切断され、最終的にアンジオテンシンIIが産生されるかを解析するための動物実験系を確立した。特にサンプル調整におけるレニン阻害薬アリスキレンの使用法について検討を行った。 2) PTECの病的形質変化におけるメガリンの役割:脂肪酸高含有アルブミンは、メガリンを介して培養近位尿細管上皮細胞(IRPTC)に取り込まれた後、脂肪酸非含有アルブミンに比較して、線維芽細胞活性化因子(PDGF)の発現を増加させることを見出した。さらにNrf2活性化薬バルドキソロンメチルがメガリン発現を抑制する薬理機序について検討を行った。 3) メガリンを介するリン調節機序の解明:この研究に必要なリコンビナントklothoタンパク質を作製した。これを用いて培養細胞実験あるいは動物実験でメガリンとの関連性を検討する予定である。 4) 慢性腎臓病患者における尿中メガリン測定意義の検討:尿中全長型メガリン排泄が、IgA腎症患者におけるメサンギウム細胞増加や慢性糸球体硬化病変などの腎組織所見とともに、予後予測のための臨床病期分類ともリンクすることを明らかにした(論文発表)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1) メガリンと腎内レニン-アンジオテンシン系活性化の関係の解明:上記のように動物実験系を確立することにより、新年度にスムースに解析が進むことになった。 2) PTECの病的形質変化におけるメガリンの役割:当初予定より早めてバルドキソロンメチルの薬理機序について検討を開始できた。 3) メガリンを介するリン調節機序の解明:予定通り十分量のリコンビナントklothoタンパク質を作製できた。 4) 慢性腎臓病患者における尿中メガリン測定意義の検討: IgA腎症患者における解析結果について論文を発表できた。
|
今後の研究の推進方策 |
1) メガリンと腎内レニン-アンジオテンシン系活性化の関係の解明:上記のように確立した動物実験系を用いて、腎内におけるAGTのdes化およびアンジオテンシンII産生機序を解明する。 2) PTECの病的形質変化におけるメガリンの役割:バルドキソロンメチルがメガリン発現を抑制し、PTEC の保護作用をする機序について、培養PTEC を用いて、mRNA 発現レベル、あるいはタンパク質レベルで検討する。 3) メガリンを介するリン調節機序の解明:遺伝子組換えklotho 産物がメガリンに直接結合するか、水晶発振子マイクロバランス法を用いて検討する。培養PTECを用いて、遺伝子組換えklotho の添加によってNaPi2a 機能の抑制を介したリンの取り込み低下が起こるか確認する。さらにklothoノックアウトマウスを用いた検討を行う。 4) 慢性腎臓病患者における尿中メガリン測定意義の検討:糖尿病性腎症について前向き検討を行う。さらに他の慢性腎臓病患者におけるバイオマーカーとしての意義を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年の研究は順調に進んだため、平成27年度に以下の実験を行うために予算を繰り越した。
|
次年度使用額の使用計画 |
メガリンと腎内レニン-アンジオテンシン系活性化の関係の解明のために必要な実験試薬の購入に充てる。
|