研究課題/領域番号 |
26461217
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
山田 和徳 金沢大学, 医薬保健学総合研究科, 特任准教授 (90397224)
|
研究分担者 |
川野 充弘 金沢大学, 大学病院, 講師 (20361983)
山岸 正和 金沢大学, 医学系, 教授 (70393238)
小野江 為人 金沢大学, 医学系, 協力研究員 (80603498)
川尻 剛照 金沢大学, 医学系, 准教授 (90345637)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 多発性嚢胞腎 / 脳動脈瘤 / 血管病変 / 絨毛 |
研究実績の概要 |
常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD)は、両側腎に多数の嚢胞形成を認める遺伝性疾患である。ADPKDは嚢胞病変だけでなく、脳動脈瘤、心臓合併症などの血管病変を高率に合併しうる。我々は、脳動脈瘤を合併した一家系よりPKD2遺伝子異常697fsXを見出した。しかしながら、697fsXによる血管病変発症機序は不明である。また、ADPKDにおける血管病変発症・伸展に関与する因子を解明することを本研究の目的とした。 本研究は、ヒトを対称とした多施設共同研究およびADPKDの剖検例を用いた全身の血管病変の評価、培養細胞やモデルマウスを用いた基礎的研究より成り立っている。26年度より、多施設共同研究によるADPKDを原疾患として透析導入となった患者の臨床的特徴について調査を開始した。ADPKDの透析患者では、脳動脈瘤は50%以上で認められた。27年度はさらに症例および追跡期間を増やして検討を進めた。また、高血圧、心臓弁膜症についても調査中である。また、我々はADPKDの透析患者でトルバプタンを投与された患者についても解析を開始した。トルバプタン投与患者における血圧、心機能の変化についても着目して検討していく。 また、我々は697fsxを導入したトランスジェニックマウスを作成した。本モデルマウスでは、尿細管拡張および嚢胞形成を認めるが、血管の拡張の有無について腎臓を中心に解析を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
実験計画では、剖検例や培養細胞の系を用いた検討を予定しているが、現在準備段階であり、遅れているとした。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度は27年度に引き続き。多施設共同研究で集積したデータの解析を行う。また、剖検例を用いた血管病変の解析を進めていく。さらに、正常ヒト大動脈内皮細胞や脳微小血管内皮細胞にTRPP2 697fsXおよびPKD2を導入し、繊毛におけるこれらのタンパクの発現の確認、絨毛の顆粒シグナルに関与する分子の検討を行う。また、現在進めている697fsXトランスジェニックマウスを用いた血管病変の解析を進めていく。また、多施設共同研究で明らかとなった脳動脈瘤の家系を有する患者から、連鎖解析を用いてPKD2遺伝子異常の有無を明らかにする。PKD2遺伝子異常が明らかとなった場合は、TRPP2 697fsXと比較検討を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初、26-27年度に予定していたADPKD患者の剖検例を用いた血管病変の解析と培養細胞を用いた解析を次年度に行うことにしたため、次年度使用差額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額のうち、600千円を血管におけるPKD2および絨毛および各種細胞骨格に対する抗体の購入費に、残りの665千円を培養関連の培地、試薬、測定キットに当てる予定である。
|