• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

多発性嚢胞腎における血管病変の発症および進展に関与する因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26461217
研究機関金沢大学

研究代表者

山田 和徳  金沢大学, 医薬保健学総合研究科, 特任准教授 (90397224)

研究分担者 川野 充弘  金沢大学, 附属病院, 講師 (20361983)
山岸 正和  金沢大学, 医学系, 教授 (70393238)
小野江 為人  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (80603498)
川尻 剛照  金沢大学, 医学系, 准教授 (90345637)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード常染色体劣性多発性嚢胞腎 / 脳動脈瘤 / 血管病変
研究実績の概要

常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD)は、両側腎に多数の嚢胞を認める遺伝性疾患である。ADPKDでは嚢胞病変だけでなく、脳動脈瘤、弁膜症などの心臓合併症を高率に合併しうる。我々は脳動脈瘤を合併した一家系よりPKD2遺伝子異常697fsXを見出した。そこで、ADPKDにおける血管病変発症・進展に関与する因子を解明することを本研究の目的とした。
我々は697fsXを導入したトランスジェニックマウスを作成した。本マウスでは、尿細管拡張および嚢胞形成を認めるが、既存のモデルと比較して緩徐であった。また血管拡張に関しても腎臓を中心に検討した結果、12ヶ月および24ヶ月齢において明らかな病変は認めなかった。
臨床的解析においては、多施設共同研究によりADPKDを原疾患として透析導入された27例の脳・心血管病変について後方視的に調査を行った。平均年齢64.0歳(39-84歳)、透析導入時年齢50.6歳(29-74歳)であった。脳動脈瘤、脳梗塞(無症候性含む)は、それぞれ40.7%、55.6%で認めた。また僧帽弁閉鎖不全症、虚血性心疾患、心房粗細動、心不全はそれぞれ、66.7%、29.6%、14.8%、29.6%で認められた。メタ解析の結果、ADPKD患者の脳動脈瘤合併率は6.9%と報告されている。しかし本研究ではより高率に脳動脈瘤の合併を認めており、透析導入後も定期的なMRIでの評価が必要と考えられた。また保存期ADPKD患者におけるトルバプタン(TLV)投与例についても臨床的解析を行った。TLVはCKD stage G4の患者においてもstage G2-G3bの患者と同等の嚢胞増大抑制効果を認めた。TLVは血管系には直接作用を有しないが、透析導入時期を遅らせることにより、血圧等の血管系への間接的な効果が期待できる。今後、TLV投与例での脳・心血管系病変の進展抑制効果について検討したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Integrative Approach with Electrophysiological and Theoretical Methods Reveals a New Role of S4 Positively Charged Residues in PKD2L1 Channel Voltage-Sensing2017

    • 著者名/発表者名
      Numata T, Tsumoto K, Yamada K, Kurokawa T, Hirose S, Nomura H, Kawano M, Kurachi Y, Inoue R, Mori Y
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 7 :9760 ページ: 9760-9773

    • DOI

      10.1038/s41598-017-10357-3

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi