研究課題
CTGFは他の増殖因子と相互作用を及ぼし、細胞外基質産生作用を有する。全身性誘導型CTGF欠損マウスにおいては抗糸球体基底膜抗体(GBM)腎炎が軽減することを報告してきた。本研究では、どの細胞由来のCTGFが重要であるかを検討するために、ポドサイト特異的CTGF欠損マウスに抗GBM腎炎を発症させた。全身性にCTGFを欠損させた場合には、抗GBM腎炎における半月体形成、メサンギウム拡大、尿蛋白は軽減するが、ポドサイト特異的CTGF欠損マウスではこれらの所見の軽減を認めなかった。そのため、糸球体に残存しているCTGF陽性細胞に着目した。免疫染色によりメサンギウム細胞のCTGFが主に残存していることを認め、PDGFRαCreマウスを用いてメサンギウム細胞CTGF欠損マウスを作製し、抗GBM腎炎を発症させた。その結果、半月体形成、メサンギウム基質拡大、尿蛋白、糸球体内TGF-β、αSMA,fibronectin, MCP1の発現が減少し、マクロファージのマーカーであるMAC2陽性細胞浸潤が軽減していた。PDGFRαCreマウスで糸球体内でCreリコンビナーゼ活性を示すのがメサンギウム細胞とポドサイトのみであるかについては、現在検討を行っている。これらの結果から、抗GBM腎炎におけるCTGFの意義について、ポドサイト特異的CTGF欠損マウスでは腎炎の改善を認めなかったことから、メサンギウム細胞由来CTGFの関与が考えられる。
2: おおむね順調に進展している
ポドサイト特異的CTGFノックアウトマウスならびにメサンギウムCTGF欠損マウスの解析をほぼ終了しており、順調に進んでいる。
今後メサンギウム細胞CTGF欠損マウスにおいて腎炎が軽減している機序を検討するために、メサンギウム細胞を用いて培養実験をを行う。またPDGFRαCreマウスでCreリコンビナーゼ活性を示す細胞を同定するために、レポーターマウスであるZsGreenマウスと交配し、糸球体由来細胞をFACSで解析することにて、ZsGreen陽性細胞を解析する予定である。
すべて 2014 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)
Plos One
巻: 18 ページ: e88942
10.1371/journal.pone.0088942. eCollection 2014.
http://www.kidney.kuhp.kyoto-u.ac.jp/research/yokoi.html