研究課題
CTGFは他の増殖因子と相互作用を及ぼし、細胞外基質産生作用を有する。全身誘導性CTGF欠損マウスにおいては抗糸球体基底膜抗体(抗GBM)腎炎が軽減することを報告してきた。本研究において、ポドサイト特異的CTGF欠損マウスでは抗GBM腎炎は軽快せず、PDGFRaCreマウスを用いたメサンギウムCTGF欠損マウスにおいては尿蛋白、メサンギウム基質拡大、半月体形成の軽快ならびに糸球体内TGF-β、αSMA,fibronectinおよびMCP1発現が低下することを示した。全身誘導性CTGF欠損マウスとメサンギウムCTGF欠損マウスにおいては、マクロファージの糸球体内浸潤が軽快していたことから、M1、M2マクロファージの割合の検討を行ったところ、M1/M2比の減少を認めた。次にPDGFRaCreマウスによるCreリコンビナーゼ活性が及ぼす細胞群を同定するために、ZsGreenレポーターマウスとの交配を行ったところ、糸球体内においては主にメサンギウム細胞にZsGreen蛍光の発現を認めた。さらに骨髄由来細胞のCTGFの関与を検討するために骨髄におけるZsGreen陽性細胞を検討したところ、CTGF発現は検出できず、PDGFRaCreを用いた検討では骨髄由来細胞ではなくメサンギウム細胞のCTGFが重要であることを示した。
2: おおむね順調に進展している
ポドサイト特異的CTGFノックアウトマウスならびにメサンギウムCTGF欠損マウスの解析をほぼ完了しており、順調に進んでいる。
今後メサンギウム細胞CTGF欠損マウスにおいて腎炎が軽減している機序を示すために、メサンギウム細胞を用いてマクロファージに対する接着や遊走の培養実験を行う。
すべて 2015 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)
Diabetologia
巻: 58 ページ: 2169-2180
10.1007/s00125-015-3642-4.
PLoS One
巻: 10 ページ: e0132539
10.1371/journal.pone.0132539.
http://www.kidney.kuhp.kyoto-u.ac.jp/