• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

生活習慣病関連腎症の発症・進展における臓器・細胞連関と内分泌因子の意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26461226
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関熊本大学

研究代表者

向山 政志  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (40270558)

連携研究者 森 潔  静岡県立大学, 薬学部, 特任教授 (60343232)
研究協力者 桒原 孝成  熊本大学, 大学院生命科学研究部, 助教 (00393356)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード腎臓学 / 内分泌学 / メタボリック症候群 / 糖尿病性腎症 / レニン・アンジオテンシン系 / ナトリウム利尿ペプチド / N型カルシウムチャネル / 自然炎症
研究成果の概要

糖尿病、肥満や高血圧等の生活習慣病に伴う生活習慣病関連腎症(metabolic kidney diseases)では内分泌調節異常の存在が示唆される。本研究では、この病態における内分泌因子及び臓器・細胞連関に注目し、主に動物モデルを用いて研究を行った。
その結果、アルドステロンによるpodocyte傷害に対する内因性Na利尿ペプチド系のp38MAPK抑制を介した保護作用、肥満糖尿病性腎症での交感神経活性化とpodocyte傷害におけるN型Caチャネルの関与、腎障害進展における自然炎症とRA系のクロストーク及びマクロファージ由来因子MRP8の意義等を明らかにし、新たな創薬への可能性を示した。

自由記述の分野

内科系臨床医学・腎臓内科学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi