• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

間葉系幹細胞を用いた腎線維化の抑制:無血清培地の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26461229
研究機関広島大学

研究代表者

正木 崇生  広島大学, 病院(医), 教授 (30397913)

研究分担者 中島 歩  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 特任助教 (40448262)
土井 盛博  広島大学, 病院(医), 病院助教 (80626127)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード間葉系幹細胞 / 再生医療 / 腎線維化 / 抗炎症作用 / マクロファージ
研究実績の概要

【研究目的】間葉系幹細胞: Mesenchymal Stem Cells (MSC) が障害された組織の修復や線維化の抑制に働く機序の一つとして、MSCの有する抗炎症作用が注目されている。我々も、ラット腹膜硬化症モデルにおいてMSCの投与が炎症細胞の浸潤を減少させることによって線維化を抑制することを明らかにした。通常の血清含有培地で培養したMSCと比較して、無血清培地で培養したMSCは強力な免疫抑制作用を示したことから、無血清培地で培養した “抗炎症作用に優れたMSC” は腎臓疾患における線維化を抑制することが可能であるかを検討する。
【研究結果】
通常の10%血清含有培地で培養したMSCs (10%MSCs) と比較して、無血清培地で培養したMSCs (SF-MSCs) の移植は、炎症細胞浸潤をより強く抑制し、線維化の進展もより強く抑制した。さらに、10%MSCsと比較して、SF-MSCsはマクロファージをMSCsとtanswell systemを用いて共培養すると、マクロファージのphenotypeをPro-inflammatory phenotype (M1:炎症促進系) からImmune-regulatory phenotype (M2:免役抑制系) により大きく変化させることを明らかにした。TGF-beta1によって誘導されるpSmad2, alpha-SMAの発現は10%MSCsおよびSF-MSCsのconditioned mediumによって抑制したが、抑制の程度は変わらなかった。
以上より、ラット一側性尿管結紮モデルにおいて、10%MSCsと比較して、SF-MSCsの移植は、炎症細胞浸潤を早期により強く抑制することで線維化もより強く抑制すると考えらえた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 生体組織損傷の修復剤および当該修復剤の製造方法2016

    • 発明者名
      中島歩、正木崇生、土井盛博、吉田健、加藤幸夫、辻紘一郎
    • 権利者名
      中島歩、正木崇生、土井盛博、吉田健、加藤幸夫、辻紘一郎
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2016-256779
    • 出願年月日
      2016-12-28

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi