研究課題
我々は、これまで低分子G蛋白であるRho/Rhoキナーゼ経路が、肥満関連腎症、糖尿病性腎症の病態生理に重要であることを明らかにしてきた。今回新たに、近位尿細管特異的dominant-negative RhoA TGマウスを作成し、低脂肪食、高脂肪食飼育による表現型を確認し、近位尿細管Rho/Rhoキナーゼ経路の活性化は、メタボリック腎症の病態生理の起源であり、早期治療介入の治療ターゲットとなりうると考えられた。また、肥満関連腎症の病態生理は肥満の早期、後期においても異なる。Rhoエフェクターとして働く分子の内、アクチン細胞骨格形成に協調的に作用するのがRhoキナーゼとmDiaである。肥満関連腎症早期から近位尿細管細胞の肥大、空胞化がみられ、mDiaはそれら組織学的変化が観察される前から誘導される。後期においては、mDiaの誘導に代わりRhoキナーゼが誘導されるとともに、Cell Cycle制御因子のp27が抑制され、尿細管におけるCell Cycleはhyperplasticとなり、hypoplasticなcell cycleを呈する糖尿病性腎症と逆になることを見出した。さらに、肥満関連腎症では尿細管が肥大し、尿細管周囲毛細血管(peri tubular capillary:PTC)は尿細管に対し密度が低下し、相対的虚血状態であることを見出した。この時、PHD2/HIF1α/VEGF経路のdysregulationによる低酸素応答不良がみられ、遊離脂肪酸がこのdysregulationを引き起こすことがわかった。PHD2に対する治療介入が肥満関連腎症における虚血を解除し、組織保護に働くことも明らかになった。これまでの研究結果を元に、「メタボリック腎症先制治療戦略」を確立することが今後の課題である。
すべて 2016
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)
Sci Rep
巻: ー ページ: ー
10.1038/srep36533.
Curr Hypertens Rev. Curr Hypertens Rev.
巻: 12 (2) ページ: 95-104