研究課題/領域番号 |
26461239
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
合田 朋仁 順天堂大学, 医学部, 助教 (20365604)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | Rac1 / flox/flox / podocin-Cre / streptozotocin / diabetic nephropathy / podocyte / foot process effacement / apoptosis |
研究実績の概要 |
Rac1特異的なfloxマウスとポドシン特異的Cre発現マウスを交配してコンディショナルノックアウト(KO)マウスを作成する。この 7週齢の雄性マウスにストレプトゾトシン(STZ) で1型糖尿病を誘導したマウスを実験に用いる。表現型として体重、血糖値、HbA1c、血圧、血清クレアチニン、尿中アルブミン・クレアチニン比などを測定する。16週齢時に屠殺後、KOと野生型(WT)マウスの腎組織を免疫染色のほか電子顕微鏡を用いて、糸球体(ポドサイトを含む)・尿細管間質障害の程度を比較検討する。また、アクチン関連蛋白やスリット膜蛋白の発現に関しては、免疫蛍光染色を用いて評価を行う。また、成熟腎でポドサイトにのみ限局して発現しているWilms' tumor suppressor gene (WT1)の発現を免疫蛍光染色やウエスタンブロット法を用いて評価を行うとともに、Rac1活性とRhoA活性をウエスタンブロット法により確認する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在までの達成度としては、当初予定されていた平成26年度の研究計画通りの進捗状況であり、今後も平成27年度、平成28年度の研究計画に基づき、予定どおりの進捗状況となるよう心がけていく。
|
今後の研究の推進方策 |
蛋白尿を示す腎障害のうち、免疫染色や電子顕微鏡にて糸球体硬化や足突起の癒合などの典型的な腎障害(主にポドサイト障害)をきたさない場合もあるため、免疫蛍光染色やウエスタンブロット法も用いてポドサイトにおけるRac1が糖尿病腎症の発症・進展に及ぼす影響について考察する。 KOとWTマウスの腎組織を用い、メサンギウム基質の増生、細胞数、近位・遠位尿細管の委縮・硬化像に関しては、免疫染色を行い評価するとともに電子顕微鏡等にてポドサイト障害の有無等について比較検討する。 アクチン関連蛋白(シナプトポディン)、スリット膜蛋白(ネフリン, ポドシン、デンドリン)やWT1の発現を免疫蛍光染色やウエスタンブロット法を用いて評価を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当院研究施設で共用できるものは経費が予想より少なく済んだため。
|
次年度使用額の使用計画 |
経費は、消耗品と一部図書購入費、研究発表および海外を含む他施設の研究進捗状況把握のための出張費、研究資料収集費にあてる。
|