• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ボーマン嚢上皮細胞のpodocyte化への試み

研究課題

研究課題/領域番号 26461241
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

宮崎 陽一  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (60266690)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード糸球体上皮細胞 / ボーマン嚢上皮細胞 / 糸球体尿細管連関 / BMP
研究実績の概要

Dominant-negative (dn) BMP type II receptor (dnBMPR-II)(BMPシグナルの阻害)のtransgenic mice、BMPR-IIのfloxed mouseおよびpPEC-rtTAの3系統のマウスについて作成を試み、また多施設に何度が供与を依頼したが、残念ながら入手する事が不可であった。
以上の事情により、成体Podocine-rtTA/TetO-Nogginを使用し、ボーマン嚢上皮(PECs)のポドサイト化に関して検討を試みた。パイロット研究において一部のPECsにpodocyteマーカーの発現を認めたが、DOX投与を数カ月と長期継続してもpodocyteマーカー発現PECsの割合はほとんど増加せず、電顕におけるfoot processの形成も認めず、VEGFの異所性発現やボーマン嚢外側における異所性血管係蹄形成も観察されなかった。それに対して、DOX投与を長期継続することにより、短期投与に比較し、近位尿細管障害と間質の浮腫性拡大がより顕著になった。
以上より、①胎生期と異なり、成体における糸球体でのBMPシグナルの阻害はparietal podocyteを誘導しないこと、②胎児期と同様、糸球体におけるBMPは近位尿細管の正常構造の維持に必須である事が明らかとなった。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi