• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

IgA腎症発症に関わる口腔内免疫応答の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26461247
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

長澤 康行  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (10379167)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードIgA nephropathy / 糸球体腎炎 / 歯周病菌 / Campylobacter rectus / Treponema denticola
研究実績の概要

我々は、前研究でIgA腎症患者と慢性扁桃炎患者の扁桃の細菌叢を培養を用いずに網羅的に検討できるDGGE法を用いて、細菌叢の検討・比較を行い、Treponema denticolaと Campylobacter rectusがIgA腎症患者で特異的であることを見出した。また、この2種の菌が陽性の場合、扁桃摘出およびステロイドパルス療法による治療感受性と強く関連していることを見出した。この2種の菌と扁桃の免疫応答の違いを明らかにし、またこの2種の菌の病原性を明らかにしていくことを本研究課題の目的としている。
A.IgA腎症患者および慢性扁桃炎の扁桃の免疫応答の違いの検討 IgA腎症患者の摘出扁桃を、単離生成し、細菌が混ざることなく培養することが出来る段階まで進んだ。さらに免疫学的な検討を行っていく。
B.IgA腎症患者およびその他の慢性糸球体腎炎患者おける血清のTreponema denticolaと Campylobacter rectusに対する抗体価の検討および歯周における有病率の検討 IgA腎症患者およびそのコントロールとなる患者における歯周のサンプルと血清のサンプルの採取を行った。歯周の状態としては、全方向パノラマ撮影も同時に行い詳細に検討を進めている。血清サンプルにおける抗体価の測定は行う系の確立も、ほぼ終了している。
C.実験モデルの作成・病態の解明 Treponema denticolaと Campylobacter rectusをC57B6マウスに対して週1回の経鼻投与を4か月間継続した。その後、Sacrificeを行い、 Campylobacter rectus投与群の腎臓の糸球体に置いてIgAの沈着を確認した。その一方でTreponema denticola投与群においてはIgAの沈着を認めなかった。(コントロール群もIgAの沈着はなし)菌によってIgAの沈着を惹起する力に差があることが明らかになった。今後、検尿所見・血清のIgA値など詳細に検討を進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね、計画通り進んでいる。Campylobacter rectusとTreponema denticolaの抗体価を結成で測定すことは可能となっている。また、マウスにIgAの沈着を惹起することも確認を終えている。ただ、マウスのIgA沈着を惹起するのに4か月程度かかるため、系を繰り返すのに時間を要している

今後の研究の推進方策

概ね計画通りすすんでいるので、このまま検討を進めていく。マウスのIgA沈着を惹起するのに4か月程度かかるため、一度に行うマウスを可能な範囲で増加させ、(経鼻投与に時間がかかるため限界がある)研究の速度を上げていく。

次年度使用額が生じた理由

マウスの購入費が、細菌の投与実験を行うのに投与期間だけで4か月かかるために、投与実験を繰り返すのに時間がかかり、今年度マウスを購入予定であった研究費を翌年に持ち越している

次年度使用額の使用計画

来年度に向けて、C57BL/6マウスの購入を行い細菌の投与実験を行う

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Albuminuria and hypertension: the chicken or the egg?2015

    • 著者名/発表者名
      Nagasawa Y, Hasuike Y, Nanami M, Kuragano T, Nakanishi T
    • 雑誌名

      Hypertens Res.

      巻: 38 ページ: 8-10

    • DOI

      doi: 10.1038/hr.2014.135.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CD16(+)CD56 (+) cells are a potential culprit for hematuria in IgA nephropathy.2014

    • 著者名/発表者名
      Iwatani H, Nagasawa Y, Yamamoto R, Iio K, Mizui M, Horii A, Kitahara T, Inohara H, Kumanogoh A, Imai E, Rakugi H, Isaka Y.
    • 雑誌名

      Clin Exp Nephrol

      巻: 19 ページ: 216-224

    • DOI

      . doi: 10.1007/s10157-014-0968-z.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An association between serum γ-glutamyltransferase and proteinuria in drinkers and non-drinkers: a Japanese nationwide cross-sectional survey.2014

    • 著者名/発表者名
      Ishigami T, Yamamoto R, Nagasawa Y, Isaka Y, Rakugi H, Iseki K, Yamagata K, Tsuruya K, Yoshida H, Fujimoto S, Asahi K, Kurahashi I, Ohashi Y, Moriyama T, Watanabe T.
    • 雑誌名

      Clin Exp Nephrol.

      巻: 18 ページ: 899-910

    • DOI

      doi: 10.1007/s10157-014-0938-5.

  • [雑誌論文] Effect of protoconized therapy for renal anemia on adverse events of patients with maintenance hemodialysis.2014

    • 著者名/発表者名
      Kuragano T, Yahiro M, Kida A, Furuta M, Nagasawa Y, Hasuike Y, Nanami M, Nakanishi T.
    • 雑誌名

      Int J Artif Organs.

      巻: 37 ページ: 865-874

    • DOI

      doi: 10.5301/ijao.5000370.

  • [雑誌論文] Serum levels of intact parathyroid hormone is a prognostic indicator of dialyzed patients: the Nishinomiya study.2014

    • 著者名/発表者名
      Hasuike Y, Oue M, Hamahata S, Kimura T, Fukao W, Mizusaki K, Kaibe S, Nagasawa Y, Kuragano T, Nakanishi T.
    • 雑誌名

      Ther Apher Dial.

      巻: 18 ページ: 334-339

    • DOI

      doi: 10.1111/1744-9987.12144

  • [学会発表] 細菌感染のよるIgA腎症モデルマウスの作成の検討2015

    • 著者名/発表者名
      長澤 康行、大西智和、橋本雅仁, 川田 早百合、永井孝憲、木田 有利、
    • 学会等名
      第58回日本腎臓学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-06-06 – 2015-06-07
  • [学会発表] IgA腎症の発症と口腔内細菌のかかわり2014

    • 著者名/発表者名
      長澤康行
    • 学会等名
      第44回日本腎臓学会西部学術大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2014-10-03 – 2014-10-04
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi