研究課題/領域番号 |
26461251
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
今井 健介 島根大学, 医学部, 助教 (60457182)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 高血圧 |
研究実績の概要 |
Stroke-prone spontaneously hypertensive rat(SHRSP)は重篤な高血圧を発症し、それに伴って脳卒中を高頻度に起こす遺伝的モデル動物である。これまでの研究で、SHRSPの持つ脳卒中感受性遺伝子がラット第1,18染色体上に存在することが明らかとなっており、さらに、SHRSPと脳卒中抵抗性の高血圧ラットであるSHRとの間でこの染色体領域を入れ替えたコンジェニックラットにおいて、食塩負荷時の血圧上昇の程度が異なることが明らかとなった。食塩感受性血圧上昇に重要な役割を果たすもっとも重要な臓器が腎臓であることから、本研究では、このコンジェニックラットとSHRの間で片腎摘出と腎移植を行い、第1、第18染色体に起因する食塩感受性が腎機能を介するものであるかどうかを検討することを目的とした。 本年度は、SHRとコンジェニックラットを用いた片腎摘出による対照実験を進めると同時に2つの系統間での腎移植技術の確立を目指した。腎移植では手術時間、麻酔深度の調整と尿管の縫合に困難を伴ったが、腎移植と非移植腎の摘出を別途行うことで手術時間の短縮を達成し、移植の成功率をあげることに成功した。しかし、非移植腎摘出後1,2週でラットの死亡が相次ぎ、本格的な実験が遅れている。片腎摘出による対照実験では、腎線維化や炎症反応、酸化ストレスなどにかかわる種々のパラメータの測定を行い、そのメカニズムの検討を実施している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
腎移植の手技の改善は達成できたが、移植したラットの予後が不良であり、その原因の精査を現在行っている。一部水腎症を起こしていること、腎血流が良くない可能性があることが推察されており、それに対する対処法の検討を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
より多くの症例を集中して行うことで、手技確立を目指す。片腎摘出実験は順調に進んでおり、現在、集めたサンプルの解析を進めている状況である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、SHRとコンジェニックラットを用いた片腎摘出による対照実験を進めると同時に2つの系統間での腎移植技術の確立を目指した。しかしながら腎移植では手術時間、麻酔深度の調整と尿管の縫合に予想以上の困難を伴った。そのため、本実験に使用予定の試薬・消耗品等の調達を見合わせたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
現在、移植ラットの予後改善に継続的に取り組んでおり、徐々に成果が見られている。これに伴い、購入を見合わせていた試薬・消耗品等を早急に手配し、実験計画を実現する予定である。
|