• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

CKD-MBD治療戦略における新しい腸管リン制御の展開

研究課題

研究課題/領域番号 26461254
研究機関徳島大学

研究代表者

瀬川 博子  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 講師 (70325257)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードCKD-MBD / リン酸 / 腎臓 / 腸管 / トランスポーター
研究実績の概要

慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease:CKD)における高リン血症は、血管石灰化に関与することから、CKD患者における生命予後を左右する重大な因子であり、生体内リン管理は特に重要視されている。さらに、近年新しい調節因子の登場により、リン代謝研究は進歩し、新たな概念が登場した。生体内リン代謝調節に大きな関わりをもつ臓器は入り口となる腸管(感知、調節)、最終調節をする腎臓、貯蔵する骨である。それに加えリン利尿因子PTHを分泌する副甲状腺やFGF23を分泌する骨は生体内リン濃度を感知する臓器とも考えられる。腸は体内にリンを取り入れる臓器であるが、真っ先にリンを認識する臓器であるとも考えられる。そこで我々は、腸(消化管)は栄養素であるリンを取り入れる臓器であるだけでなく、食事性のリンを感知する臓器であると提唱する。最終的にはこの場でリンを感知し体内へシグナルを出す第一の感知器官であることを証明するために本研究を進めている。計画、方法の概要;食事タンパク質に含まれる有機リン、ポリリン酸から無機モノリン酸遊離過程における腸管アルカリフォスファターゼ(Akp3, Akp6)の関与と細胞間隙およびNaPi-2bが関わる腸管リン吸収とのクロストークをvivo, ex vivo実験を駆使し証明する。平成26年度の検討;解析は主にAkp3KOの解析を中心に行った。Akp3は、マウス腸管上部に局在する。Akp3KOマウスを解析した結果、腸管リントランスポーターNaPi-2b発現低下と共に、リン輸送の有意な低下が認められた。また、副甲状腺ホルモンおよび活性型ビタミンDの有意な上昇が認められ、Akp3は正常なリン代謝に必要な因子であることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

KOマウスの解析等おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後は、更に詳細なメカニズム解明を進める。とくにAkp3が、腸管リン代謝に影響を持つことから、Akp3と腸管リン代謝との関わりを追求する。

次年度使用額が生じた理由

3月中納品だが、支払い処理が4月の為

次年度使用額の使用計画

3月中納品だが、支払い処理が4月の為

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Downregulation of renal type IIa sodium-dependent phosphate cotransporter during lipopolysaccharide-induced acute inflammation.2014

    • 著者名/発表者名
      Ikeda S, Yamamoto H, Masuda M, Takei Y, Nakahashi O, Kozai M, Tanaka S, Nakao M, Taketani Y, Segawa H, Iwano M, Miyamoto K, Takeda E
    • 雑誌名

      Am J Physiol Renal Physiol

      巻: 306 ページ: F744-750

    • DOI

      10.1152/ajprenal.00474.2013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cardiac remodeling associated with protein increase and lipid accumulation in early-stage chronic kidney disease in rats.2014

    • 著者名/発表者名
      Kuwahara M, Bannai K, Segawa H, Miyamoto K, Yamato H
    • 雑誌名

      Biochim Biophys Acta

      巻: 1842 ページ: 1433-1443

    • DOI

      10.1016/j.bbadis.2014.04.026

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of dietary components on renal inorganic phosphate (Pi) excretion induced by a Pi-depleted diet.2014

    • 著者名/発表者名
      Ohnishi R, Segawa H, Ohmoto T, Sasaki S, Hanazaki A, Mori A, Ikuta K, Furutani J, Kawakami E, Tatsumi S, Hamada Y, Miyamoto K
    • 雑誌名

      J Med Invest

      巻: 61 ページ: 162-170

    • 査読あり
  • [雑誌論文] [New Developments in CKD-MBD. Molecular mechanisms of intestinal and renal phosphate transport].2014

    • 著者名/発表者名
      Segawa H, Ikuta K, Miyamoto K
    • 雑誌名

      Clin Calcium

      巻: 24 ページ: 1793-1799

    • DOI

      CliCa141217931799

  • [学会発表] 慢性腎臓病におけるリンコントロール2015

    • 著者名/発表者名
      瀬川博子
    • 学会等名
      第31回日本DDS学会学術集会
    • 発表場所
      京王プラザホテル、東京
    • 年月日
      2015-07-02 – 2015-07-03
    • 招待講演
  • [学会発表] The role of sodium-dependent phosphate transporter in phosphate homeostasis2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Segawa, Yuji Shiozaki, Kaneko Ichiro, Ken-ichi Miyamoto
    • 学会等名
      ACN2015 12th Asian Congress of Nutrition
    • 発表場所
      PACIFIKO Yokohama, Yokohama, Japan
    • 年月日
      2015-05-14 – 2015-05-18
    • 招待講演
  • [学会発表] Disruption of intestinal alkaline phosphatase (Akp3) affects the phosphate homeostasis2015

    • 著者名/発表者名
      Shihoko Yuki, Hiroko Segawa, Shohei Sasaki, Kayo Ikuta, Ichiro Kaneko, Toru Fujii, Ai Hanazaki, Shiori Nishiguchi, Keijiro Notsu, Eriko Aki, Yuji Shiozaki, Sawako Tatsumi, Ken-ichi Miyamoto
    • 学会等名
      ACN2015 12th Asian Congress of Nutrition
    • 発表場所
      PACIFIKO Yokohama, Yokohama, Japan
    • 年月日
      2015-05-14 – 2015-05-18
  • [学会発表] Inorganic Phosphate Handling in Salivary Glands2014

    • 著者名/発表者名
      Kayo Ikuta, Hiroko Segawa, Shohei Sasaki, Ichiro Kaneko, Yuji Shiozaki, Sawako Tatsumi, Ken- Ichi Miyamoto.
    • 学会等名
      米国腎臓学会
    • 発表場所
      Phiradelphia, PA, USA
    • 年月日
      2014-11-11 – 2014-11-16

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi