• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

オートファジーは血管石灰化を抑制するか?

研究課題

研究課題/領域番号 26461255
研究機関九州大学

研究代表者

鳥巣 久美子  九州大学, 大学病院, その他 (20448434)

研究分担者 山田 俊輔  福岡歯科大学, 歯学部, 助教 (10419608)
長谷川 祥子  九州大学, 大学病院, その他 (10626089)
鶴屋 和彦  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20372740)
升谷 耕介  九州大学, 大学病院, 助教 (30419593)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードオートファジー / 血管石灰化 / Carciprotein particle
研究実績の概要

高リン濃度の培地、もしくは高リン、高カルシウム培地から作成したCarciprotein particle(CPP)を精製して、培地に添加し、ヒト血管平滑筋細胞の石灰化を調べている。CPPでは高率に短時間で平滑筋細胞が石灰化することを確認し、オートファジーの抑制で石灰化が抑制されることを見出した。しかし、その背景にはオートファジーを抑制すると、CPPによる平滑筋細胞死が亢進するため、CPPを添加したときの石灰化がオートファジー抑制平滑筋細胞では減少しているように観察されることがわかった。
またCPPによるインフラマソームの活性化が示唆されているが、そこにオートファジーが関与するかはわかっていない。まずはマクロファージ培養細胞を用いて、CPPによってインフラマソームが活性化し、IL-1betaの分泌が起きることを確認した。次にオートファジーを抑制したマクロファージからのIL-1betaの分泌が低下するデータを得たので、現在再現性を確認している。マクロファージで確認された現象を血管平滑筋細胞でも観察されるかを確認する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

血管平滑筋細胞の石灰化とオートファジーの関係が証明された後に、SM22alpha-Cre/Atg7 flox KOマウスを用いて、石灰化モデルを作り、解析する予定であるが、vitroの確固たるデータが得られないため、マウスの実験に取り組めていない。マウスを使用する動物実験申請やマウス施設の準備はできている。

今後の研究の推進方策

平滑筋細胞に限らず、そのほかの血管構成細胞(内皮細胞、線維芽細胞)を用いて、血管石灰化のプロセスとオートファジーのかかわりを明らかにしたい。vitroでは平滑筋細胞の実験が効率的に進んでいないので、マクロファージや血管内皮細胞に変えて、CPPによる細胞の石灰化や炎症反応、細胞死におけるオートファジーの役割を明らかにしたい。そしてマウスを用いたvivoの実験でも確認をしたい。SM22alpha-Cre以外でも、必要に応じてコンディショナルノックアウトマウスを作成するためのCreマウスを購入する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Role of Calciprotein Particle-induced Autophagy in Calcification of Human Smooth Muscle Cells2014

    • 著者名/発表者名
      Shoko Hasegawa
    • 学会等名
      American Society of Nephrology, Kidney Week
    • 発表場所
      Philadelphia, USA
    • 年月日
      2014-11-14 – 2014-11-14

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi