• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

オートファジーは血管石灰化を抑制するか?

研究課題

研究課題/領域番号 26461255
研究機関九州大学

研究代表者

鳥巣 久美子  九州大学, 大学病院, 助教 (20448434)

研究分担者 山田 俊輔  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 助教 (10419608) [辞退]
長谷川 祥子  九州大学, 大学病院, 医員 (10626089)
鶴屋 和彦  九州大学, 医学研究院, 准教授 (20372740)
升谷 耕介  九州大学, 大学病院, 講師 (30419593)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードオートファジー / 血管石灰化 / 血管平滑筋細胞 / Calciprotein particle
研究実績の概要

オートファジー必須遺伝子であるAtg7をノックダウンした血管平滑筋細胞では、高リン濃度やCalciprotein particle (CPP)によって生じる石灰化が軽減していた。その原因を探るため、骨芽細胞様に形質転換する時に誘導される遺伝子群(RUNX2, BMP2)などの発現変化を調べたが、コントロールとノックダウンで変化はなかった。またマウス大動脈を剖出し、ex vivoで培養した際に高リン濃度にすると、中膜の石灰化が誘導できた。このex vivo培養系にCPPを加えると、高率に外膜の石灰化が生じ、中膜の石灰化が誘導できなかった。現在Atg7 flox/floxマウスとSM22alpha-Creマウスを交配している。平滑筋細胞特異的にAtg7を欠損したマウスを用いて、大動脈のex vivo培養を開始したところである。これらの結果は日本腎臓学会の口演で「Calciprotein particleによる血管石灰化におけるオートファジーの役割」というタイトルで発表した。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi