研究課題/領域番号 |
26461265
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
後藤 順 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (10211252)
|
研究分担者 |
清水 潤 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (40260492)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 炎症性筋疾患 / 封入体筋炎 / 縁どり空砲変性 / RNA-seq / 発現プロファイリング / レーザーマイクロダイセクション |
研究実績の概要 |
特発性炎症性筋疾患(MII)、筋炎には臨床的に、皮膚筋炎(DM)、多発筋炎(PM)、封入体筋炎(IBM)など特徴を有するサブグループが存在する。そのうちで封入体筋炎は、慢性進行性で、組織学的に骨格筋の炎症及び縁取り空胞変性を呈し、有効で確実な治療法のない難治性の疾患である。炎症反応と変性過程との関係を解明することは、病態の理解、治療法開発のヒントを見出すのに有用と考えられる。次世代シークエンサー及びレーザーマイクロダイセクションよる封入体筋炎生検骨格筋の網羅的な発現プロファイリングによる解析を行い、本症における炎症反応と変性過程との関係を分子レベルで、明らかにし、病態を解明を目的としている。平成26年度においては、生検筋標本からのRNA抽出とそのクオリティーの評価、RNA-seqによる解析が十分に目的に合致しているかの確認を行い、本研究費にて19検体、ゲノム支援にて30検体について次世代シークエンサーによるRNA-seqを行った。生検筋標本資料より抽出したRNAのクオリティーは概ね良好で、RNA-seqにより質の高いデータが得られることを確認した。一部検体については、以前にDNAマイクロアレイによる発現解析を行っており、それらとの結果との比較も行い、データ解析を進めている。レーザーマイクロ大セクションによる病変部位ごとないし筋線維ごとの発現プロファイリングは平成26年度においては行っていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
骨格筋生検標本資料によって十分RNA-seqによる発現プロファイリング解析が行えることを確認し、研究費予算で可能な検体数およびゲノム支援による検体数のRNA-seqをおこなったが、レザーマイクロダイセクションによる病変別ないし筋線維ごとの発現解析は着手できなかった。後者の解析を確立する前提として、今年度は骨格筋生検標本資料を用いたRNA-seqを進めた。
|
今後の研究の推進方策 |
骨格筋生検標本資料のRNA-seqを順次進める。またレザーマイクロダイセクションによる病変別ないし筋線維ごとの発現解析法を確立し、解析を行う。またこれらと並行して、発現プロファイリングのデータ解析を行い、封入体筋炎の分子病態の解明や分子マーカーの探索を進める。
|