• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

高速AFM(原子間力顕微鏡)を用いたアルツハイマー病の病因因子Aβ凝集機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26461266
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関昭和大学 (2015-2016)
金沢大学 (2014)

研究代表者

小野 賢二郎  昭和大学, 医学部, 教授 (70377381)

連携研究者 山田 正仁  金沢大学, 医学系, 教授 (80191336)
中山 隆宏  金沢大学, バイオAFM先端研究センター, 助教 (00532821)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードアルツハイマー病 / アミロイドβ蛋白 / 高速原子間力顕微鏡
研究成果の概要

アミロイドβタンパク質(Aβ)の線維への凝集は、アルツハイマー病に関与する。 我々は、高速原子間力顕微鏡を使用してAβ1-42による線維形成過程を調べた。 その結果、Aβ1-42は2つの異なる線維形成様式を示し、一方は直線型線維を形成し、他方は螺旋型線維を形成する。 各線維は初期の線維構造に依存するが、ある線維様式から別の様式への切り替えが時々観察され、線維末端構造が2つの様式間で変動したことがを示唆された。 このスイッチング現象は、緩衝塩組成によって影響された。 我々の知見は、線維形成後に線維構造の多型が起こり、環境条件の変化によって影響を受けることを示している。

自由記述の分野

神経内科学、神経化学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi