• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

食品や化粧品に含まれる蛋白による脳βアミロイドーシスの促進に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26461267
研究機関金沢大学

研究代表者

濱口 毅  金沢大学, 大学病院, 助教 (70452109)

研究分担者 小野 賢二郎  金沢大学, 大学病院, 講師 (70377381)
山田 正仁  金沢大学, 医学系, 教授 (80191336)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードアルツハイマー病 / 化粧品 / 食物 / アミロイド
研究実績の概要

本研究は、試験管内でアミロイドbの線維化を促進することを確認している、カゼイン、フィブロイン、セリシン、アクチンなどのペプチドが、生体内でもアミロイドbの線維化を促進するかを検討することを目的としている。本研究で使用するアルツハイマー病モデル遺伝子改変マウスは、アミロイドbの脳への沈着が13-15ヶ月で始まり、ペプチド線維投与後比較的長期間観察が可能なモデルマウスである。
今年度は、本研究で使用するアルツハイマー病モデル遺伝子改変マウスの繁殖を行い、それぞれのマウスの遺伝子検査によるgenotypingの手法を確立した。また、加齢のみでどの程度脳にアミロイドbが沈着するかについて検討するため、9ヶ月齢、15ヶ月齢のマウスの検討を行い、それらのマウスでは脳へのアミロイドb沈着が少なく、十分に研究が行えることを確認した。今年度は、12ヶ月齢のマウスの検討も行う予定で、より詳細に本マウスの自然経過を検討する予定としている。繁殖は順調に進んでおり、今後、このアルツハイマー病モデル遺伝子改変マウスを本研究で使用することが可能である。
PBS(コントロール)のアルツハイマー病モデル遺伝子改変マウスの脳への注入を行った。このマウスについては、平成27年度中に結果の解析を開始できる予定である。PBSのマウス脳への注入は概ね順調に進んでおり、脳への注入を行う実験手技は十分に確立できたと考えている。
注入するペプチド線維の作成については、注入するペプチドの濃度や量の確認、凍結保存による影響などの検討を行っている。平成27年度には、実際にペプチド線維を作成し、そのペプチド線維の脳内への注入および腹腔内への注入を開始していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究に使用するマウスの繁殖やその加齢による自然経過については、順調に進んでいる。また、PBS(コントロール)のマウス脳への注入も順調に進んでおり、手術手技の確立もしっかり出来ており、コントロールマウスの解析は平成27年度中に可能となる予定である。
ペプチド線維の作成については少し遅れているが、平成27年度にペプチドの線維の作成を開始し、作成でき次第マウスへの注入を開始する予定である。

今後の研究の推進方策

今後は、それぞれのペプチド線維をマウスの脳や腹腔内に注入し、その9-12ヶ月後に脳へのアミロイドbの沈着程度を確認し、ペプチド線維によって脳へのアミロイドb沈着が促進されているかについての検討を行う。今回検討するペプチド線維の中で、脳へのアミロイドb沈着を促進するものがあれば、経口摂取など、他のルートからのマウスへの投与についても検討を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Progression of seed-induced Aβ deposition within the limbic connection2015

    • 著者名/発表者名
      Ye L, Hamaguchi T, Fritschi SK, Eisele YS, Obermuller U, Jucker M, Walker LC
    • 雑誌名

      Brain Pathol

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/bpa.12252.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multiple factors contribute to the peripheral induction of cerebral β-anyloidosis2014

    • 著者名/発表者名
      Eisele YS*, Fritschi SK*, Hamaguchi T*, Obermuller U, Fuger P, Skodras A, Schafer C, Odenthal J, Heikenwalder M, Staufenbiel M, Jucker M
    • 雑誌名

      J Neurosci

      巻: 34 ページ: 10264-10273

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.1608-14.2014.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi