• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

食品や化粧品に含まれる蛋白による脳βアミロイドーシスの促進に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26461267
研究機関金沢大学

研究代表者

濱口 毅  金沢大学, 附属病院, 講師 (70452109)

研究分担者 小野 賢二郎  金沢大学, 附属病院, 講師 (70377381) [辞退]
山田 正仁  金沢大学, 医学系, 教授 (80191336)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードアルツハイマー病 / 化粧品 / 食物 / アミロイド
研究実績の概要

本研究は、試験官内でアミロイドbの線維化を促進することを確認している、カゼイン、フィブロイン、セリシン、アクチンなどのペプチドが、生体内でもアミロイドbの線維化を促進するかを検討することを目的としている。本研究で使用するアルツハイマー病モデル遺伝子改変マウスは、アミロイドbの脳への沈着が13-15ヶ月で始まり、ペプチド線維投与後、比較的長期間観察が可能なモデルマウスである。
今年度は、試験管内で順調に線維化したカゼインとアクチンのモデルマウスの脳内接種と腹腔内接種を継続して行った。また、カゼインの脳内接種を行ったモデルマウスの一部は、その脳のアミロイドb沈着について、免疫染色で評価を行った。一部のカゼイン線維脳内接種モデルマウスでは、脳血管にアミロイドb沈着を認めた。今後、更に多くのカゼインおよびアクチンを接種したマウスを免疫染色で評価する予定であり、また溶媒を脳内に接種したコントロールマウスについても免疫染色で評価を行い、最終的には統計学的な評価を行うことで本研究の結論を導き出す予定である。更に、これらのマウスについては、脳検体の凍結保存も行っており、その検体を用いた生化学的な検討(ELISAやWestern blot)も今後行う予定である。
フィブロインおよびセリシンについては、試験管内での線維化がなかなかうまくいかず、現時点ではモデルマウスへの接種を行えていない。今後、線維化の条件を検討することで、フィブロイン、セリシンの線維化を図り、それらの線維化が成功すればモデルマウスへの接種を行う予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi