• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

アンチセンス核酸を用いた運動ニューロン疾患の病態、治療研究

研究課題

研究課題/領域番号 26461268
研究機関名古屋大学

研究代表者

佐橋 健太郎  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (90710103)

研究分担者 祖父江 元  名古屋大学, 医学系研究科, 特任教授 (20148315)
勝野 雅央  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (50402566)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード球脊髄性筋萎縮症 / 運動ニューロン疾患 / アンチセンス核酸
研究実績の概要

球脊髄性筋萎縮症(SBMA)はアンドロゲン受容体(AR)遺伝子内のCAGリピート配列の異常延長に起因する神経筋疾患である。下位運動ニューロン及び骨格筋変性に伴う筋力低下、筋萎縮がみられるが、組織特異的病態形成とくに運動ニューロンと骨格筋の病態関与の相対的重要性は明らかになっていない。疾患修飾治療はない。変異ARタンパク質の毒性による、骨格筋の病理が病態形成の中心を担う可能性が報告されているが、患者臨床、組織病理学的特徴より運動ニューロンの固有病態も強く示唆される。我々はアンチセンス核酸(ASO)を利用することでin vivoにおける変異ARの臓器特異的な毒性の検討を行った。AR mRNAを効果的にノックダウンするASOをスクリーニングし、これを我々が開発したSBMAモデルマウスに投与し、運動ニューロンを含む中枢神経あるいは骨格筋を含む末梢臓器における変異ARの発現抑制を試みた。マウスはCAGリピートが97と異常延長したヒトARをもつトランスジーンを有し特徴的な神経症状を呈しており、このマウスにおけるASO治療の効果を検討した。
運動症状発症前にASOを側脳室内に一回ボーラス投与したところ、効率的に脳脊髄に限局して、用量依存的に変異AR mRNA及びタンパク質発現を抑制した。この効果は少なくとも5週間減衰することなく持続した。また脊髄運動ニューロン、神経筋接合部、骨格筋といった運動器変性に効果を示し、運動障害発症及び進行を遅らせ、体重増加、延命効果をもたらした。一方腹腔内投与による末梢臓器におけるARノックダウン効率、マウス表現型に対する効果に関しては最適化を要する現状である。またASOの野生型マウスにおける有害事象はなかった。以上より変異ARの神経毒性の重要性が認識され、AR ASOの効果、忍用性の点などによりSBMAに対するASOの中枢神経治療の適用の可能性が支持された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 変異タンパク質凝集体への治療的アプローチ2016

    • 著者名/発表者名
      佐橋健太郎、祖父江元
    • 雑誌名

      生体の科学

      巻: 67 ページ: 296-302

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.11477/mf.2425200457

  • [学会発表] Dissection of mechanisms of neuronal degeneration in polyglutamine disease2016

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Sahashi, Naohide Kondo, Hideaki Nakatsuji, Genki Tohnai, Madoka Iida, Masahisa Katsuno, and Gen Sobue
    • 学会等名
      第57回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-05-18 – 2016-05-21

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi