• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

transendocytosis障害による脳小血管病発症機序の解明と治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 26461276
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

水野 敏樹  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30264782)

研究分担者 田中 雅樹  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80264753)
水田 依久子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80397760)
大原 亮  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80636986) [辞退]
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードCADASIL / Notch / transendocytosis
研究実績の概要

【目的】Cerebral Autosomal Arteriopathy with subcortical infarcts and leukoencephalopathy (CADASIL)はNOTCH3が原因遺伝子である遺伝性脳小血管病であるが、その機序はまだ十分解明されていない。Notch signalの活性化には、受容体として働くNotch細胞外ドメインが、Jaggedなどのリガンド蛋白と結合後にリガンド発現細胞内へ取り込まれるtransendocytosisが重要である提唱されている。申請者らが提唱している変異型NOTCH3のtransendocytosis障害によるCADASIL発症機序の解明のため、平成29年度は昨年度に引き続き、合成ペプチドによるendocytosisを細胞レベルで検証した。またtransendocytosisの可視化定量のため、NOTCH3細胞外ドメイン発現細胞とJAGGED発現細胞との細胞間接着を評価した。
【方法】一昨年樹立したJagged発現細胞株と合成したヒト野生型NOTCH3細胞外断片またはCADASIL変異型ヒトNOTCH3細胞外断片発現細胞との共培養を行い、NOTCH3細胞外断片とJagged発現細胞間の接着可視化を試みた
【結果】野生型NOTCH3細胞外断片でもCADASIL変異型ヒトNOTCH3細胞外断片発現細胞でもJagged発現細胞との結合には明らかな差を認めなかったが、様々な条件下で試みるも細胞間接着が十分ではなく、定量には至らなかった。
【結論】変異型NOTCH3細胞外ドメインでも細胞間接着には有意な差を認めなかったが、さらなる確認が必要である。今後用いる細胞株、発現蛋白の構成を再検討が必要である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] New diagnostic criteria for cerebral autosomal dominant arteriopathy with subcortical infarcts and leukocencephalopathy in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Mizuta I, Watanabe-Hosomi A, Koizumi T, Mukai M, Hamano A, Tomii Y, Kondo M, Nakagawa M, Tomimoto H, Hirano T, Uchino M, Onodera O, Mizuno T
    • 雑誌名

      J Neurol Sci.

      巻: 381 ページ: 62-67

    • DOI

      10.1016/j.jns.2017.08.009

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] CADASILの臨床像と遺伝子異常2017

    • 著者名/発表者名
      渡邉 明子, 水田 依久子, 水野 敏樹
    • 雑誌名

      神経内科

      巻: 87 ページ: 630-637

  • [学会発表] Lesson from the hereditary cerebral small vessel disease2017

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Mizuno
    • 学会等名
      international conference of Neurology and brain disorders conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] NEW DIAGNOSTIC CRITERIA FOR CEREBRAL AUTOSOMAL DOMINANT ARTERIOPATHY WITH SUBCORTICAL INFARCTS AND LEUKOCENCEPHALOPATHY IN JAPAN2017

    • 著者名/発表者名
      T. MizunoI. Mizuta  A. Watanabe-Hosomi  T. Koizumi  M. Mukai  A. Hamano Y. Tomii  M. Kondo  M. Nakagawa  T. Hirano  M. Uchino  O. Onodera H. Tomimoto
    • 学会等名
      World Congress of Neurology 2107
    • 国際学会
  • [学会発表] CADASILの発症機序と今後の展開2017

    • 著者名/発表者名
      水野敏樹
    • 学会等名
      第49回日本動脈硬化学会総会・学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Endothelin1による白質脳症の機序2017

    • 著者名/発表者名
      水野敏樹水田依久子、渡邊明子、向井麻央、小泉崇
    • 学会等名
      第36回日本認知症学会学術集会
    • 国際学会
  • [備考] 京都府立医科大学神経内科

    • URL

      http://www.neurology-kpum.com/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi