研究課題/領域番号 |
26461278
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
林 健 埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (40314679)
|
研究分担者 |
丸山 元 埼玉医科大学, 医学部, 助教 (00646680)
福岡 卓也 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (50646221)
栗田 浩樹 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70262003)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 微小循環障害 / 脳虚血 / アンギオテンシン / 再灌流 |
研究実績の概要 |
血栓溶解療法(または血栓除去療法)を施行した時の脳梗塞の病態を反映していると考えられる、ナイロン糸を用いたマウス一過性中大脳動脈モデルでを用いて、虚血再灌流後の微小循環障害の機序解明行う。具体的には、intravital fluorescence microscopy で脳表細動脈や細静脈での白血球や血小板のrollingおよびadhesionの観察を行い、それとアンギオテンシンの関連を検討するのが、この研究の目的である。 動物モデルの作成がやや不安定であり、本モデルでの一貫した結果は得られていないのが現状である。そのため、①引き続き本モデルを安定させて変動の少ない結果が得られるように工夫するとともに、②比較的安定している両側総頸動脈一過性閉塞モデルを利用しての基礎的検索も並行して行っている。 このうち②については結果が得られており、アンギオテンシンII type 1レセプター(AT1)欠損マウスにおいては、一過性虚血後の脳表細動脈・細静脈での白血球や血小板のrollingやadhesionが野生型に比較して低下していることを発見した。つまり、AT1を経由したアンギオテンシンII刺激が、一過性虚血後の脳微小循環障害の一要因となっていた。この結果は、第26回日本脳循環代謝学会総会にて発表した。 現在まで得られた結果は、「アンギオテンシンIIは、虚血再灌流後の微小循環障害を生じることにより脳梗塞の予後を悪くする」というわれわれの仮説を支持するものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ナイロン糸を用いたマウス一過性中大脳動脈モデルが安定しないことが最大の理由である。C57blackマウスを用いた本モデルは本来やや難しいモデルではあるのだが、ナイロン糸の工夫などで、さらなる安定化を目指していきたい。 もう1点の遅延要因としては、intravital fluorescence microscopy不具合の時期があったことが挙げられる。これについては、修理に出して現在は問題は解決している。
|
今後の研究の推進方策 |
モデル安定化まで時間がかかることが懸念されたため、申請時に記載したように、類似の他モデル(両側頸動脈一過性閉塞モデル)での検索を並行して行ってきた。こちらについては、われわれの仮説を支持する結果が順調に得られている。そのため、このモデルでの機序解明は引き続き行っていくつもりである。 その一方、より人間の脳梗塞に近いと思われる一過性中大脳動脈閉塞モデルでのデータも集積させていきたい。ナイロン糸の形状の見直し、使用器具の検討などから、一定した虚血負荷がかかるように工夫していく。そのうえで、まずは白血球・血小板のrolling/adhesionを観察、そのうえで、次のステップである組織学的検索に進めるつもりである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
マウス一過性中大脳動脈閉塞モデルが安定しなかったため、当初予定していたより数の少ない動物しか使用しなかった。そのため、それに関しての消耗品費用も少なく済んだ。 また、標識試薬も過去の残があり、新たな購入は最小限で済んだ。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度は、マウス一過性中大脳動脈閉塞モデルでの脳表細動脈・細静脈の微小循環障害の検討を本格化させる予定であり、消耗品費用が平成26年度よりかかると見込まれる。また、両側総頸動脈一過性閉塞モデルを利用しての研究も行っていくため、組織学的検索の試薬にも研究費を使用する予定である。
|