• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

マイクロRNAがRep1配列多型によるパーキンソン病発症リスク変化に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 26461283
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

水野 英哉  武庫川女子大学, 薬学部, 准教授 (90322578)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード神経変性疾患 / パーキンソン病 / マイクロRNA / SNP / αシヌクレイン
研究実績の概要

Poly-(ADP-ribose) polymerase-1 (PARP1) とはDNA結合性タンパク質であり、パーキンソン病 (PD)の原因タンパク質のひとつである αシヌクレイン (α-Syn) のプロモーター配列であるRep1配列に結合することによりα-Synの発現を制御することが報告されている。 PARP1は約3.7k塩基長の3’非翻訳領域 (3’UTR) をもつことから、microRNA (miRNA) に発現が制御されている可能性がある。miRNAは 20~25塩基程度の1本鎖non-coding RNAで、遺伝子発現調節機能を司っていることが知られている。本研究ではmiRNAがPARP1の発現に与える影響を明らかにすることを目的として以下の研究を行った。ヒト胎児由来腎臓細胞 HEK293に非翻訳領域を含むPARP1全配列と標的配列予測プログラムに示されたmiRNAやその他のmiRNAを導入し、PARP1発現量の変化を解析したところ、miRNA-124(miR-124)による有意な低下が認められた。さらに、予測されたPARP1 3’UTR上の標的配列の一部の塩基配列を置換又は欠失した変異モデルを作成し、同様に検討した。変異及び欠失の両モデルにおいて、miR-124によるPARP1発現量低下の回復傾向がみられた。しかしながら、その回復は完全ではなかったことから、PARP1への直接作用以外に別な部位への間接的なPARP1発現抑制作用がある可能性が示された。次に、神経細胞モデルであるSH-SY5Yを用いてmiR-124導入後の機能変化について調べた。α-Synの発現量、Rep1配列に結合するPARP1タンパク質量、細胞増殖速度、ロテノン、MPTPなど神経細胞毒性をもつ化合物に対する脆弱性などの変化について現在検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] microRNAがPARP1タンパク質発現に与える影響について2017

    • 著者名/発表者名
      水野 英哉、河端 真実、武富 彩子、中林 利克
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2017-03-25

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi