• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

メフロキン投与中の進行性多巣性白質脳症患者におけるJCウイルスの変異機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26461286
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

中道 一生  国立感染症研究所, その他部局等, 研究員 (50348190)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード脳神経疾患 / ウイルス / 進行性多巣性白質脳症 / 感染症
研究実績の概要

進行性多巣性白質脳症(Progressive Multifocal Leukoencephalopathy:PML)はJCウイルス(JCV)に起因する致死的な脱髄疾患である。JCVは多くの健常人において不顕性に持続感染しているが、免疫能が低下した一部の患者では、ウイルスゲノムDNAのプロモーター領域(調節領域)に多様な変異が生じ、大脳白質等においてJCVが増殖する。
PMLに対する根本的な治療法は確立されていないため、その治療では免疫抑制の解除に重点が置かれる。しかし、近年では、抗マラリア薬であるメフロキンがJCVの増殖を抑制することが報告されており、日本を中心として同薬剤によるPMLの進行停止や症状の改善等が報告されている。一方、メフロキン治療が無効であった症例も報告されている。これらの相違を生み出す背景には、患者の個人差や基礎疾患の種類、PMLの進行段階、ウイルス自体の特性等の因子が関係する可能性があるが、その特定には至っていない。
本研究は、「ウイルス学・疫学・統計学分野の学際的なアプローチによって、PML患者の脳脊髄液におけるJCVの変異パターンを網羅的に解析し、治療効果との相関性を明らかにする」ことを目的とする。
平成27年度の本研究では、これまでに登録されているJCVの調節領域(約2,300配列)を対象として、配列情報のアライメントによるクリーンナップを実施した。得られた調節領域において同一配列を除外した後、患者の疾患や検体の種類等のメタデータを照合した。その後、健常人およびPML患者に由来するJCVの調節領域を対象として、特定の短鎖配列の種類や頻度をハイスペックコンピューターによる高速演算および統計学的手法によって解析した。PML患者に由来するJCVの調節領域では、その変異において規則性が存在していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度においては、JCVの調節領域に生じる多様な変異を大型コンピューターによる高速演算および統計学的手法によって解析した。また、この手法を用いて調節領域のパターニングを行うことで、PMLに伴うJCVの変異に何らかの規則性があることを見出した。加えて、代表研究者らは国内の医療機関からのJCV検査の依頼を受け付けており、本年度においても臨床検体に由来する多数の変異型JCVのDNAクローンを得た。これらのクローンは匿名化された患者情報とリンクしているため、発症リスクや臨床経過といったメタデータの解析が容易である。以上の結果から、本研究は計画に沿って進行していると判断した。

今後の研究の推進方策

平成28年度の本研究では、JCVゲノムの調節領域における変異のパターンと臨床経過との関連性を詳細に解析する。特に、診断後のフォローアップにおいてPMLの病態が進行し続けた患者群、および病態の進行停止や改善が認められた患者群を対象として、JCVの変異パターンの相違を大型コンピューターによるシミュレーションおよび統計学的手法を用いて解析する。PMLの病態に関連するJCVの変異パターンが認められた場合には、それらの変異を診断時のマーカーとして応用しうるか否かを明らかにする。医療機関におけるJCVの検査支援は現在も実施しており、変異型JCVのDNAクローンの構築および患者情報の収集については今後も継続する。また、必要に応じてデータベースを更新し、より詳細な情報解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

年度末納品等にかかる支払いが平成28年4月1日以降となったため、当該支出分については次年度の実支出額に計上予定。平成27年度分についてはほぼ使用済みである。

次年度使用額の使用計画

上記のとおり。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Progressive multifocal leukoencephalopathy developing after liver transplantation showing marked neurological symptom improvement and arrest of further deterioration of imaging findings: A case report.2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshida T, Kawamoto M, Togo M, Kohara N, Ito T, Nakamichi K, Saijo M, Mizuno T.
    • 雑誌名

      Journal of the Neurological Sciences

      巻: 359 ページ: 1-3

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.jns.2015.10.028

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 本邦発症の進行性多巣性白質脳症サーベイランスの現状と課題-厚労科研PML研究班PMLサーベイランス報告-2015

    • 著者名/発表者名
      三浦義治、中道一生、岸田修二、西條政幸、高橋健太、鈴木忠樹、三條伸夫、阿江竜介、澤洋文、奴久妻聡一、原由紀子、雪竹基弘、濱口毅、水澤英洋、 山田正仁
    • 学会等名
      第20回日本神経感染症学会
    • 発表場所
      長野県 (ホテルメルパルク長野)
    • 年月日
      2015-10-23 – 2015-10-23
  • [学会発表] LAMP法を用いたPML患者の脳脊髄液中のJCウイルス診断2015

    • 著者名/発表者名
      木下一美、中道一生、伊藤睦代、塩田愛恵、林昌宏、倉根一郎、西條政幸
    • 学会等名
      第20回日本神経感染症学会
    • 発表場所
      長野県 (ホテルメルパルク長野)
    • 年月日
      2015-10-23 – 2015-10-23
  • [学会発表] コンピューターシミュレーションによるJCウイルスゲノムの変異様式の解析2015

    • 著者名/発表者名
      中道一生、林昌宏、西條政幸
    • 学会等名
      第20回日本神経感染症学会
    • 発表場所
      長野県 (ホテルメルパルク長野)
    • 年月日
      2015-10-23 – 2015-10-23
  • [学会発表] 脳生検で診断し早期治療により良好な経過をとった全身性エリテマトーデス合併進行性多巣性白質脳症の一例2015

    • 著者名/発表者名
      池田淳司、松嶋聡、小平農、石井亘、関島良樹、浅沼恵、後藤哲哉、高橋健太、中道一生、池田 修一
    • 学会等名
      第20回日本神経感染症学会
    • 発表場所
      長野県 (ホテルメルパルク長野)
    • 年月日
      2015-10-22 – 2015-10-22
  • [学会発表] メフロキン投与により神経症状の改善と画像所見の進行停止がみられた、肝移植後発症の進行性多巣性白質脳症の1例2015

    • 著者名/発表者名
      吉田誠克、川本未知、十河正弥、幸原伸夫、伊藤孝司、中道一生、西條政幸、水野敏樹
    • 学会等名
      第20回日本神経感染症学会
    • 発表場所
      長野県 (ホテルメルパルク長野)
    • 年月日
      2015-10-22 – 2015-10-22
  • [学会発表] 本邦発症の進行性多巣性白質脳症に関する疫学調査と塩酸メフロキンの効果に関する検討2015

    • 著者名/発表者名
      三浦義治、岸田修二、中道一生、西條政幸、三條伸夫、雪竹基弘、浜口毅、水澤英洋、 山田正仁
    • 学会等名
      第56回日本神経学会学術集会
    • 発表場所
      新潟県 (新潟コンベンションセンター)
    • 年月日
      2015-05-22 – 2015-05-22
  • [学会発表] 髄液 JCV-PCR 陰性で脳生検で確定診断した進行性多巣性白質脳症 2 症例の検討2015

    • 著者名/発表者名
      池田淳司、松嶋聡、小平農、石井亘、関島良樹、高橋健太、長谷川秀樹、中道一生、西條政幸、池田 修一
    • 学会等名
      第56回日本神経学会学術集会
    • 発表場所
      新潟県 (新潟コンベンションセンター)
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-21

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi