• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

顆粒球系細胞をターゲットとした中枢神経系脱髄疾患の疾患制御と生物学的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26461289
研究機関新潟大学

研究代表者

河内 泉  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (40432083)

研究分担者 豊島 靖子  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (20334675)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード神経病態免疫学 / 視神経脊髄炎 / 多発性硬化症
研究実績の概要

視神経脊髄炎 (NMO) は多発性硬化症 (MS) との異同が長く論じられてきた中枢神経脱髄疾患である. NMO は近年, (1) アクアポリン 4 (AQP4) を標的とする自己抗体が原因のアストロサイトパ チーである, (2) 免疫グロブリン・補体の血管中心性沈着と, 好中球など顆粒球系細胞の集積を病変に認める, (3) インターフェロン (IFN)-beta療法などのMS に対する疾患修飾薬が増悪因子になることが発見され, その免疫基盤は MS とは異なると考えられている. 本研究では「顆粒球系細胞の活性化による好中球細胞死 (NETosis) や好中球細胞外捕捉 (NETs) 形成が, I 型 IFN シグナルと協調することで, 免疫寛容の破綻とAQP4抗原に対する自己免疫応答の活性化を促し, NMOの病巣形成の始動と炎症量の増幅をもたらす」という仮説を立て, 証明することを目的とする. 初年度である平成26年度は上記目的を達成するための基盤と考え, 以下を行った. (1) 免疫組織学的検索によりNMOの中枢神経系に顆粒球系細胞の浸潤形態の詳細を検討した. (2) 疾患対照として, 顆粒球系細胞が病態に重要な役割を持つ細菌性髄膜炎などを対象にNETsを検討し, NMOとMSにおけるNETs検索の基盤を作成した. (3) 健常者における顆粒球系細胞表現型の多様性解析や, プライミング刺激による活性酸素量を定量化し, NMOとMSの末梢血・髄液の顆粒球系細胞の表現型解析の基盤を形成した. 本研究の継続により顆粒球系細胞の役割が明らかになれば, NMOやMS の新しい分子標的療法・新規治療ツールの可能性を提言するだけにとどまらず, 自己免疫疾患において自然免疫機構 (顆粒球系細胞とその上流) と適応免疫機構 (自己抗体) を繋ぐ新たなメカニズムを探索できる可能性がある.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年は3年計画の1年目である. これまでにNMOとMSの中枢神経病理を検索することにより, NMOにおける自然免疫機構, 特に顆粒球系細胞の浸潤形態を明らかにしてきた. 引き続き, 顆粒球系細胞の機能を明らかにするための基盤となる予備実験を終了している. 現在, NMOとMSにおける顆粒球系細胞の機能検索を精力的かつ多角的に進行している途上である.

今後の研究の推進方策

研究実績概要の通り, 初年度である平成26年度は本研究の基盤となる重要な結果「NMO病変における顆粒球系細胞の浸潤形態」を明らかにしてきた. しかし一方で「顆粒球系細胞の機能」に関する検索は進行の途上であり, 完了していない. この状況に対応するために, これまでの研究体制にさらに研究協力者1名を増員し, 今後の研究を推進する予定である.

次年度使用額が生じた理由

研究実績概要の通り, 初年度は本研究の基盤となる重要な結果「NMO病変における顆粒球系細胞の浸潤」を明らかにしている一方で, 「顆粒球系細胞の機能」に関する検索は進行の途上であり, 完了していない. このために次年度使用額が生じた.

次年度使用額の使用計画

(1) 現在進行中の「中枢神経系脱髄疾患 (NMOとMS) における顆粒球系細胞の活性化, NETosis・ETOsis, NETsの解析」を完成させる. 具体的には, (a) NMOとMSの剖検症例の中枢神経病巣にNETs形成を病理学的に証明する. (b) NMOとMSの末梢血・髄液での顆粒球系細胞の活性化・活性酸素種 (ROS) の過剰産生を証明する. (c) NMOとMS患者血清中にNETs形成を誘導する因子を証明する.
(2) 中枢神経系脱髄疾患 (NMOとMS) での顆粒球系細胞の活性化を誘導する '自然免疫細胞群' を同定するための研究を開始する. 具体的には, (a) NMOとMSの顆粒球系細胞の活性化を惹起する因子を産生する「自然免疫細胞群」を同定する基盤となる研究を開始する.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Immune-mediated hypertrophic pachymeningitis: clinical significance of ANCA and granulomatosis with polyangiitis (Wegener’s granulomatosis)2014

    • 著者名/発表者名
      Yokoseki A, Nishizawa M, Kawachi I
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Neuroimmunology

      巻: 5 ページ: 275-276

    • DOI

      DOI: 10.1111/cen3.12117

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deep grey matter involvement in multiple sclerosis: key player or bystander?2014

    • 著者名/発表者名
      Kawachi I
    • 雑誌名

      J Neurol Neurosurg Psychiatry

      巻: 85 ページ: 1293

    • DOI

      doi:10.1136/jnnp-2014-308221.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] [A patient with granulomatosis with polyangiitis (Wegener's granulomatosis) presenting with diplopia and blepharoptosis: a case report]2014

    • 著者名/発表者名
      Kitahara M, Kanazawa M, Hatakeyama M, Yanagimura F, Sakagami T, Kawachi I, Nishizawa M
    • 雑誌名

      Brain Nerve

      巻: 66 ページ: 880-881

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Can Anti-AQP4 Antibody Damage the Blood-Brain Barrier?2014

    • 著者名/発表者名
      Akaza M, Tanaka K, Tanaka M, Sekiguchi T, Misawa T, Nishina K, Kawachi I, Nishizawa M, Mizusawa H, Yokota T
    • 雑誌名

      European Neurology

      巻: 72 ページ: 273-277

    • DOI

      doi: 10.1159/000360619.

    • 査読あり
  • [学会発表] Clinical and radiological profiles of anterior visual pathway involvement in neuromyelitis optica2014

    • 著者名/発表者名
      Izumi Kawachi, Akiko Yokoseki, Etsuji Saji, Mariko Hokari, Kaori Yanagawa, Masatoyo Nishizawa
    • 学会等名
      2014 Joint ACTRIMS-ECTRIMS Meeting
    • 発表場所
      Boston, USA
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-13
  • [学会発表] シンポジウム「MS vs NMO (疾患を裏側から見る)」細胞性免疫機構からみたNMO2014

    • 著者名/発表者名
      河内泉
    • 学会等名
      第26回神経免疫学会
    • 発表場所
      金沢, 金沢歌劇座
    • 年月日
      2014-09-04 – 2014-09-06
    • 招待講演
  • [学会発表] ワークショップ: MS、NMO そして PML の神経病理学の新たな展開. 視神経脊髄炎と多発性硬化症の大脳皮質病変とその臨床的意義2014

    • 著者名/発表者名
      河内泉
    • 学会等名
      第55回日本神経病理学会
    • 発表場所
      東京, 学術総合センター
    • 年月日
      2014-06-05 – 2014-06-07
    • 招待講演
  • [学会発表] シンポジウム: MSの高次脳機能障害. 多発性硬化症における灰白質病変 -認知機能障害の観点から-2014

    • 著者名/発表者名
      河内泉
    • 学会等名
      第55回日本神経学会
    • 発表場所
      福岡, 福岡国際会議場
    • 年月日
      2014-05-21 – 2014-05-24
    • 招待講演
  • [学会発表] シンポジウム: 肥厚性硬膜炎をめぐる最近の進歩:ANCA関連血管炎とIgG4関連 疾患の病態に焦点をあてて. ANCA関連血管炎における肥厚性硬膜炎 -新しい概念と免疫病態-2014

    • 著者名/発表者名
      河内泉
    • 学会等名
      第55回日本神経学会
    • 発表場所
      福岡, 福岡国際会議場
    • 年月日
      2014-05-21 – 2014-05-24
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi