研究実績の概要 |
視神経脊髄炎 (NMO) は多発性硬化症 (MS) との異同が長く論じられてきた中枢神経脱髄疾患である. NMOは近年, (1) アクアポリン4 (AQP4) を標的とする自己抗体が原因のアストロサイトパチーである, (2) 免疫グロブリン・補体の血管中心性沈着と, 好中球など顆粒球系細胞の集積を病変に認める, (3) インターフェロン (IFN)-beta 1a/1b療法などのMSに対する疾患修飾薬が増悪因子になることが発見され, その免疫基盤はMSとは異なると考えられている. 本研究では「顆粒球系細胞の活性化による好中球細胞死 (NETosis) や好中球細胞外捕捉 (NETs) 形成が, I型IFNシグナルと協調することで, 免疫寛容の破綻とAQP4抗原に対する自己免疫応答の活性化を促し, NMOの病巣形成の始動と炎症量の増幅をもたらす」という仮説を立て, 証明することを目的とする. 平成26年度 (初年度) は, (1) 免疫組織学的検索によりNMOの中枢神経系に顆粒球系細胞の浸潤形態の詳細を検討した. (2) 疾患対照として, 顆粒球系細胞が病態に重要な役割を持つ細菌性髄膜炎などを対象にNETsを検討し, NMOとMSにおけるNETs検索の基盤を作成した. (3) 健常者における顆粒球系細胞表現型の多様性解析や, プライミング刺激による活性酸素量を定量化し, NMOとMSの末梢血・髄液の顆粒球系細胞の表現型解析の基盤を形成した. 平成27年度 (次年度) は, (4) NMOとMSの病変形態の再評価を行った. NMOでは脱髄を超えて, 広くアストロサイト障害・ミクログリア活性化のある部位に, 変性ミトコンドリアの集積した神経軸索障害を認めた. 顆粒球系細胞は, 必ずしも「アストロサイト障害・神経軸索障害のある病変の広がり」に一致して浸潤しているわけではなく, 「病期」に依存した浸潤形態を示した. 以上より, 「病期」依存的に顆粒球系細胞が重要な役割を果たしている可能性が示唆された.
|
今後の研究の推進方策 |
研究実績概要の通り, 初年度 (平成26年度) から次年度 (平成27年度) は本研究の基盤となる重要な結果, 「NMO病変における顆粒球系細胞の病期依存的な浸潤形態」を明らかにしてきた. しかし一方で, 「NMOとMSにおける顆粒球系細胞の機能」に関する検討は進行の途上であり, 完了していない. この状況に対応するために, これまでの研究体制にさらに研究協力者1名を増員し, 今度の研究を推進する予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究実績概要の通り, 初年度 (平成26年度) から次年度 (平成27年度) は本研究の基盤となる重要な結果, 「NMO病変における顆粒球系細胞の病期依存的な浸潤形態」を明らかにしてきた. しかし一方で, 「NMOとMSにおける顆粒球系細胞の機能」に関する検討は進行の途上であり, 完了していない. このために次年度, 使用額を生じた.
|