• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

脳小血管病に関わる抗血管内皮抗体の同定と機能解析:病態解明とバイオマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26461290
研究機関岐阜大学

研究代表者

木村 暁夫  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (00362161)

研究分担者 矢野 竹男  三重大学, 地域イノベーション学研究科, 教授 (00569197)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード抗血管内皮抗体 / 大脳微小血管 / 大脳白質病変 / アネキシンA2
研究実績の概要

本年度大脳白質病変を合併するアルツハイマー型認知症(AD)患者の血清中に存在する抗血管内皮抗体の認識抗原としてAnnexin A2を同定した。次にAD患者の血清抗Annexin A2抗体価と大脳白質病変との関連性を検討した。AD患者39名、脳血管性認知症患者19名、その他神経疾患患者19名、健常者14名の血清抗Annexin A2抗体価をELISA法により測定し、大脳白質病変に関しては、その重症度をFazekas rating scaleを用いperiventricular hyperintensity (PVH)とdeep and subcortical white matter hyperintensity (DSWMH)に分け、評価した。各疾患・健常者群間で抗Annexin A2抗体価に差は認めなかった。しかしAD患者における検討では、抗Annexin A2抗体価は、PVH score(R=0.326, P=0.043)およびDSWMH score(R=0.336, P=0.036)と正の相関関係を示した。一方、ラクナ梗塞の有無で抗Annexin A2抗体価に差はみられなかった。Annexin A2は血管内皮細胞膜表面に発現し、tPAとプラスミノーゲンと結合しプラスミンの生成に関与することにより線溶系を促進することが知られている。Annexin A2欠損マウスでは、血管内皮細胞表面のtPAによるプラスミン生成が阻害されるため、傷害血管における血栓消退が遅延する他、血管新生も抑制されるとする報告もある。一方、抗Annexin A2抗体は抗リン脂質抗体症候群や脳静脈血栓症で検出され、血栓形成病態との関連性が示唆されている。AD患者における抗Annexin A2抗体は、線溶系抑制、血管新生の抑制を介し、大脳白質病変の進展に関与している可能性が推測された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Increased cerebrospinal fluid progranulin correlates with interleukin-6 in the acute phase of neuromyelitis optica spectrum disorder.2017

    • 著者名/発表者名
      Kimura A, Takemura M, Saito K, Serrero G, Yoshikura N, Hayashi Y, Inuzuka T.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroimmunology

      巻: 305 ページ: 175-181

    • DOI

      10.1016/j.jneuroim.2017.01.006.

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Association between naturally occurring anti-amyloid β autoantibodies and medial temporal lobe atrophy in Alzheimer's disease.2017

    • 著者名/発表者名
      Kimura A, Takemura M, Kuniaki S, Yoshikura N, Hayashi Y, Inuzuka T.
    • 雑誌名

      Journal of Neurology Neurosurgery Psychiatry.

      巻: 88 ページ: 126-131.

    • DOI

      10.1136/jnnp-2016-313476.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Comparison of cerebrospinal fluid profiles in Alzheimer’s disease with multiple cerebral microbleeds and cerebral-amyloid angiopathy related inflammation.2017

    • 著者名/発表者名
      Kimura A, Takemura M, Kuniaki S, Yoshikura N, Hayashi Y, Harada N, Nishida H, Nakajima H, Inuzuka T.
    • 雑誌名

      Journal of Neurology

      巻: 264 ページ: 373-381.

    • DOI

      10.1007/s00415-016-8362-2.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 【免疫性・炎症性神経疾患-病態解明から疾患修飾薬開発まで-】 自己免疫性脳炎2016

    • 著者名/発表者名
      木村暁夫、犬塚 貴
    • 雑誌名

      Modern Physician

      巻: 36 ページ: 688-691

  • [学会発表] MS/NMOにおける髄液プログラニュリンの検討2016

    • 著者名/発表者名
      木村 暁夫, 竹村 正男, 吉倉 延亮, 林 祐一, 犬塚 貴
    • 学会等名
      第28回日本神経免疫学会学術集会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール
    • 年月日
      2016-09-30 – 2016-09-30
  • [学会発表] NMDA受容体抗体陽性脳炎における多彩な自律神経症状とその対応2016

    • 著者名/発表者名
      吉倉 延亮, 木村 暁夫, 安西 将大, 竹腰 顕, 山田 恵, 林 祐一, 犬塚 貴
    • 学会等名
      第28回日本神経免疫学会学術集会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール
    • 年月日
      2016-09-30 – 2016-09-30
  • [学会発表] 辺縁系脳炎における原因別臨床像の比較検討2016

    • 著者名/発表者名
      木村暁夫、吉倉延亮、竹腰 顕、山田 恵、林 祐一、犬塚 貴
    • 学会等名
      第57回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-05-21 – 2016-05-21
  • [学会発表] 自己免疫性神経疾患における新規抗血管内皮抗体の同定2016

    • 著者名/発表者名
      吉倉延亮、木村暁夫、竹腰 顕、山田 恵、林 祐一、犬塚 貴
    • 学会等名
      第57回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-05-21 – 2016-05-21
  • [学会発表] Characterization of Anti-Amyloid β Autoantibodies and Cerebrospinal Fluid Markers of Cerebral Amyloid Angiopathy-Related Inflammation2016

    • 著者名/発表者名
      Kimura A, Yoshikura N, Hayashi Y, Inuzuka T
    • 学会等名
      The 68th Annual Meeting of American Academy of Neurology
    • 発表場所
      VANCOUVER, CANADA
    • 年月日
      2016-04-16 – 2016-04-16
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi