• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

神経細胞における鉄排出システムの補完作用と亜鉛による調節効果の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26461291
研究機関浜松医科大学

研究代表者

宮嶋 裕明  浜松医科大学, 医学部, 教授 (90221613)

研究分担者 河野 智  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (40397386) [辞退]
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードセルロプラスミン / 鉄 / 鉄酸化作用 / 亜鉛 / マンガン / 酸化ストレス
研究実績の概要

セルロプラスミンはその鉄酸化作用により細胞内から細胞外への鉄の輸送に関与している。鉄トランスポーターの膜タンパク質、フェリポルチンにより輸送された2価鉄は細胞外のセルロプラスミンにより酸化されて3価となり、鉄輸送タンパク質のトランスフェリンに結合して輸送される。無セルロプラスミン血症はセルロプラスミン遺伝子の変異による機能喪失のため全身の組織に鉄が沈着する常染色体劣性遺伝の疾患である。成人発症の網膜変性、糖尿病、鉄不応性貧血、神経症候を呈する。本疾患では、過剰鉄により酸化ストレス、脂質過酸化が亢進して臓器障害をきたす。今回の研究では、中枢神経系において重要な役割を果たす鉄以外の微量元素、銅、亜鉛、マンガンなどのニューロメタルに着目した。なかでも抗酸化作用のある亜鉛について、患者の血液および剖検脳、各臓器の組織濃度を測定し、培養細胞の鉄排出系における亜鉛の効果を検討した。その結果、患者血中の亜鉛濃度は低下しており、剖検脳および各臓器(腎臓を除く)においても減少していた。また、亜鉛がフェロポルチンの安定化に関与すること、また細胞外へ排出された鉄がトランスフェリンに結合する際にその安定化と結合促進に作用することを明らかにした。また、本疾患の脳では、銅の増加、マンガンの増加も認められた。そこで、鉄、亜鉛のトランスポーターについて検討したところ、亜鉛トランスポーターZnT10がマンガンを輸送することを見出した。
鉄排出の異常による鉄過剰蓄積が起きる場合、他のニューロメタルとのクロストークがあると考えられ、鉄代謝異常の改善を図る治療法に結びつく可能性が考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Direct comparison of manganese detoxification/efflux proteins and molecular characterization of ZnT10 protein as a manganese transporter.2016

    • 著者名/発表者名
      Nishito Y, Tsuji N, Fujishiro H, Takeda TA, Yamazaki T, Teranishi F, Okazaki F, Matsunaga A, Tuschl K, Rao R, Kono S, Miyajima H, Narita H, Himeno S, Kambe T.
    • 雑誌名

      J Biol Chem

      巻: 291 ページ: 14773-14787

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [図書] Annual Review 神経 20172017

    • 著者名/発表者名
      河野智、宮嶋裕明
    • 総ページ数
      281
    • 出版者
      中外医学社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi