研究課題/領域番号 |
26461306
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
山本 達也 千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50375755)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 視床下核脳深部刺激療法(STN-DBS) / 高位排尿中枢 / 細胞外電位 / 神経伝達物質 |
研究実績の概要 |
進行期パーキンソン病患者に施行される視床下核脳深部刺激療法(STN-DBS)は運動症状を劇的に改善させるが、排尿症状を含めた非運動症状への効果は不明である。またパーキンソン病における排尿障害は高位排尿中枢の働きが障害されて生じると考えられている。そこでラットに対してSTN-DBSを行い、高位排尿中枢の神経活動(細胞外電位)・神経伝達物質の変化を測定することとした。今年度はまず正常ラットを用い麻酔下で測定を行った。正常ラットを麻酔下で固定器に固定し、視床下核に電極を刺入した。測定する高位排尿中枢は、動物実験やヒトにおける機能的脳画像の研究から随意調節に関わっていると考えられる前頭葉内側面を選択した。 正常SDラット10頭を実験に用いた。5頭は前頭葉内側面での細胞外電位記録を、残り5頭ではマイクロダイアリシス法を用い前頭葉内側面の細胞外液採取・高速液体クロマトグラフィーによる神経伝達物質の測定を行った。細胞外電位・神経伝達物質の測定はSTN-DBS刺激前、刺激中、刺激後の各々で行った。細胞外電位はlow pass filterにかけ局所電場電位(local field potential)のスペクトル解析により評価を行った。STN-DBSにより0-150Hzのどの周波数帯のパワーもSTN-DBSにより減少し、刺激後もさらに減少することがわかった。神経伝達物質はカテコラミンを測定したが、刺激前に比べ刺激中、刺激後ともに減少する傾向を認めた。 本研究の継続によりSTN-DBSが高位排尿中枢の活動をどのように変化させるかが解明され、STN-DBSの排尿障害への治療法開発に寄与すると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は高位排尿中枢における細胞外電位記録、神経伝達物質測定が主な目的であるが正常ラットにおいては目的が概ね達成されたと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度はパーキンソン病モデルラットを用いて、高位排尿中枢(前頭葉内側面)の細胞外電位記録、神経伝達物質測定を麻酔下で行う予定である。パーキンソン病モデルラット作成に3-4週を要するので、モデル作成と実験を効率よく行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度に新たな細胞外電位記録装置などを購入予定であったが、機器の選定に時間を要し平成26年度内に購入できなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度早期より新たな細胞外電位記録装置の機器選定を行い、年度内に細胞外電位記録装置を購入する予定である。
|