• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

視床下核脳深部刺激療法の高位排尿中枢への作用メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26461306
研究機関千葉大学

研究代表者

山本 達也  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (50375755)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード視床下核脳深部刺激療法(STN-DBS) / 下部尿路機能障害 / 高位排尿中枢 / 神経活動 / 神経伝達物質
研究実績の概要

パーキンソン病は運動障害のみならず過活動膀胱を中心とした下部尿路機能障害が認められる。進行期パーキンソン病患者では視床下核脳深部刺激療法(STN-DBS)が行われ、運動症状は劇的に改善するが、下部尿路症状への効果は明らかにされていない。ヒトにおける機能的脳画像の研究から、大脳の様々な部位が排尿調節にかかわることがわかっており、特に前頭前野は排尿の随意調節に関わることが明らかとなっている。そこでSTN-DBSの下部尿路機能障害への影響を確かめるため、STN-DBSによる前頭前野の神経活動、神経伝達物質への影響を検討した。実験は正常ラット、パーキンソン病モデルラットの各々で行った。パーキンソン病モデルラットは内側前脳束にカテコラミン神経毒である6-OHDA(6-hydroxydopamine)を注入して作成した。神経活動は局所電場電位を測定し、高速フーリエ変換した後にスペクトル解析を行った。正常ラット、パーキンソン病モデルラットともにSTN-DBSにより前頭前野のパワーはどの周波数帯でも減少傾向を示した。また正常ラットと比較しパーキンソン病モデルラットでは前頭前野のパワーがどの周波数帯でも有意に増大していた。神経伝達物質は正常ラットではSTN-DBS10分後に前頭前野のカテコラミンが増大した後に徐々に減少する傾向を示したのに対して、パーキンソン病モデルラットではSTN-DBSを行ってもカテコラミンはほぼ不変であった。
以上の電気生理学的検討、神経伝達物質測定の結果からSTN-DBSによる高位排尿中枢の前頭前野への効果は異なる可能性があることがわかった。STN-DBSが視床の活動を正常化させることで下部尿路からの求心性活動を正常化させるという報告があるが、このことが前頭前野の機能に影響し神経活動、神経伝達物質の挙動が正常とパーキンソン病モデルで異なった一因と考えられる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] The Utility of Post-Void Residual Volume versus Sphincter Electromyography to Distinguish between Multiple System Atrophy and Parkinson's Disease.2017

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, Asahina M, Yamanaka Y, Uchiyama T, Hirano S, Fuse M, Koga Y, Sakakibara R, Kuwabara S.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0169405

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The urinary symptoms and neurological disabilities are differentially correlated between multiple sclerosis and neuromyelitis optica.2016

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, Mori M, Uzawa A, Uchiyama T, Sakakibara R, Yanagisawa M, Ohno S, Nomura F, Kuwabara S.
    • 雑誌名

      Clinical & Experimental Neuroimmunology

      巻: 7 ページ: 52-58

    • DOI

      10.1111/cen3.12279

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Urinary dysfunctions are more severe in the parkinsonian phenotype of multiple system atrophy.2016

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, Asahina M, Yamanaka Y, Uchiyama T, Hirano S, Sugiyama A, Sakakibara R, Kuwabara S.
    • 雑誌名

      Movement Disorders Clinical Practice

      巻: 3 ページ: 275-281

    • DOI

      10.1002/mdc3.12289

    • 査読あり
  • [学会発表] 神経因性膀胱におけるUDSの意義2016

    • 著者名/発表者名
      山本達也
    • 学会等名
      第23回日本排尿機能学会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2016-12-06 – 2016-12-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 尿流動態機能検査(筋電図解析含む)による下部尿路機能の解析2016

    • 著者名/発表者名
      山本達也
    • 学会等名
      第69回日本自律神経学会総会
    • 発表場所
      熊本県民交流館パレアホール
    • 年月日
      2016-11-10 – 2016-11-11
    • 招待講演
  • [学会発表] メディカルスタッフレクチャー 20「排尿障害」2016

    • 著者名/発表者名
      山本達也
    • 学会等名
      第34回日本神経治療学会総会
    • 発表場所
      米子市文化ホール
    • 年月日
      2016-11-03 – 2016-11-05
    • 招待講演
  • [学会発表] Subthalamic nucleus deep brain stimulation modulate catecholamine levels with significant relations to clinical outcome after surgery in patients with Parkinson's disease.2016

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, Uchiyama T, Higuchi Y, Asahina M, Hirano S, Yamanaka Y and Kuwabara S.
    • 学会等名
      The MDS 20th International Congress of Parkinson's Disease and
    • 発表場所
      Berlin, Germany
    • 年月日
      2016-06-19 – 2016-06-23
    • 国際学会
  • [学会発表] EC-08(生涯教育)自律神経機能検査をやってみよう: この症候に出会ったらどうする? 排尿障害・性機能障害に出会ったら2016

    • 著者名/発表者名
      山本達也
    • 学会等名
      第57回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-05-18 – 2016-05-21
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi