研究課題
ヒトで非侵襲的に運動野の神経可塑性を検査する方法として、我々が開発した4連発磁気刺激法という安定して長期効果を誘導できる反復磁気刺激法を用いて検討を行った。まず、健常人において大脳皮質の可塑性機能に与える種々の神経治療薬の影響を解明するために、反復磁気刺激後に誘導される神経可塑性効果に及ぼす抗パーキンソン病薬の影響を、健常人において二重盲検プラセボ比較試験で検討した。抗パーキンソン病薬の一つあり、作用機序がまだ確定していない部分の多いゾニサミドにより、もともと長期増強変化の誘導が弱い場合には、有意な長期増強変化の増大が起きることがわかり、論文として投稿して発表した。レボドパと同様の可塑性への作用を有することが示唆された。現在パーキンソン病において検討をはじめたところである。また、反復磁気刺激後に誘導される神経可塑性効果は個人差が大きいとしられるようになっているため、我々の方法での個人差を検討した。年齢での効果を分析して論文に投稿したところである。
2: おおむね順調に進展している
装置の修理が必要となり、実験の遂行は予定より遅れたが、今後の研究の基盤となるための研究は進行しており、これまでの成果の発表も行っている。
健常者による反復磁気刺激による可塑性変化の特徴およびドーパミン作動薬による可塑性変化の知見を踏まえて、さらにパーキンソン病における神経可塑性変化の検討を進めていく。また、パーキンソン病以外の神経変性疾患患者においても可塑性変化の把握を試みる。可塑性変化の特徴と臨床症状の対応を分析していく。
謝金が申請時と比べて支出されなかった。検査機器の不具合で機器の修理などに再セットアップに時間がかかり予定よりも検査実数がすくなかったため、予定よりも謝金として使用しなかった。また、国際学会参加が予定よりも本年は少なくおこなったため。
本年使用しなかった分は来年度に検査の件数をふやし、国際学会で発表をおこない使用する。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)
Clin Neurophysiol.
巻: 127(2) ページ: 1491-502
doi: 10.1016/j.clinph.2015.07.035.
Clin Neurophysiol
巻: 127(2) ページ: 1560-7
doi: 10.1016/j.clinph.2015.07.029
Brain Stimul
巻: 8(6) ページ: 1220-2
10.1016/j.brs.2015.07.002
J Neurophysiol
巻: 114(4) ページ: 2460-71
doi: 10.1152/jn.00145.2015