• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

アミロイドPET陰性認知症患者におけるタウ蛋白集積と神経細胞障害の評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26461316
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

安宅 鈴香  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 医員 (40549755)

研究分担者 樋口 真人  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 脳機能イメージング研究部, チームリーダー(定常) (10373359)
島田 斉  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 脳機能イメージング研究部, 主幹研究員(定常) (10422239)
渡辺 恭良  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 特任教授 (40144399)
須原 哲也  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 脳機能イメージング研究部, 部長(定常) (90216490)
嶋田 裕之  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 特任教授 (90254391)
連携研究者 伊藤 義彰  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90265786)
武田 景敏  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (90445015)
竹内 潤  大阪市立大学, 大学院医学研究病院, 講師 (20771819)
研究協力者 土居 久志  
馬渡 彩  
和田 康弘  
斉藤 明奈  
三野 俊和  
菊川 高行  
江村 俊也  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードアミロイドPET陰性認知症 / タウPET / アミロイドPET / PiB-PET / PBB3-PET / 嗜銀顆粒性認知症 / アルツハイマー型認知症 / タウオパチー
研究成果の概要

神経変性疾患の脳内病理変化である神経原線維変化を新規タウイメージングであるPBB3-PETを用いて評価した。
健常高齢ボランティアでは加齢に伴い頭頂葉のPBBの集積が増加しており、加齢に伴うタウの集積が示された。アミロイド陰性認知症の患者群の背景は嗜銀顆粒性認知症や神経原線維変化優位型認知症が疑われたが、これらの患者では頭頂葉にPBB3集積の増加を認めた。MRIにて萎縮の左右差があり、嗜銀顆粒性認知症が疑われた患者ではPBB3-PETでも内側側頭葉の集積に左右差が認められ、剖検の病理所見ではアミロイドβ蛋白11-28陽性老人斑が側頭葉と頭頂葉に、神経原線維変化が海馬傍回に認められた。

自由記述の分野

神経内科

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi