研究課題/領域番号 |
26461318
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
伊藤 義彰 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90265786)
|
研究分担者 |
大木 宏一 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (10348633)
畝川 美悠紀 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任講師 (10548481)
安部 貴人 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (30365233)
山田 哲 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師(非常勤) (80445296) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 灌流圧 / マイクロスフェア / 境界領域梗塞 / 分水嶺梗塞 |
研究実績の概要 |
まず脳塞栓症の動物モデルを確立した。雄性C57BL/6マウスを用い、1)左総頚動脈(CCA)結紮後、内頸動脈(ICA)に塞栓子を注入した低灌流圧群と、2)CCA結紮を行わず左外頸動脈(ECA)を結紮後、ECAを経由してICAに塞栓子を注入した正常灌流圧群を比較した。直径13,24,40,69 mic-mの4種類の蛍光microsphereを塞栓子として用い、頭窓を介して蛍光顕微鏡下で脳表での分布を観察した。その結果、Microsphereの全皮質領域に対する境界領域への分布率(低灌流圧群)は、32±14%(粒子径13mic-m)、59±7%(径24)、40±12%(径40)、14±13% (径69)と、小粒子は血流に応じて均等に分布し、中粒子は境界領域に、大粒子は皮質動脈に塞栓することが示され、灌流圧による差は認めなかった。 次にフィブリン血栓による塞栓症モデルを確立した。マウスから採血した血液にトロンビンを作用させ一晩インキュベーターで反応させフィブリン血栓を作成、メスにて細分化したのちフィルターをかけて塞栓子の径を調整した。Microsphere同様に大粒子は皮質動脈を閉塞することを確認し、心房細動などで認められる心原性塞栓症のモデルとして有用であることを確認した。 最後に、あらかじめDirect Oral AntiCoagulation (DOAC)の一つであるリバーロキサバンを混餌したマウスに、フィブリン血栓塞栓症を誘導したところ、プラセボ群に比較して再開通率が上昇し、再開通までの時間が有意に短縮した。 本研究で得られたデータは臨床での塞栓性脳梗塞の病態理解に大変有用であり、急性期の治療、慢性期の予防を考えるうえで重要な指標になると考えられた。
|