• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

セマフォリン3Gによる膵α細胞の恒常性維持機構解明と糖尿病治療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26461326
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関千葉大学

研究代表者

河村 治清  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任准教授 (70527902)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードセマフォリン3G / グルカゴン / 膵α細胞
研究成果の概要

本研究は、セマフォリン3G(Sema3G)がグルカゴン分泌を調節し、糖代謝の恒常性維持に寄与しているという仮説のもと行われた。
sema3gノックアウトマウスを用いた解析で、膵α細胞の増加および、pancreas duodenum homeobox 1(Pdx1)、Neurogenen3(Ngn3)といった膵内分泌細胞の分化、機能維持に必須の転写因子の発現亢進を認めた。一方で、グルカゴンは低値であり、膵島周囲の神経細胞の増加、膵島内への交感神経終末の貫入を認めた。以上より、Sema3Gは膵α細胞の増殖・分化および、神経網の構築に関与し、グルカゴン分泌に重要な役割を果たしているものと考えられた。

自由記述の分野

代謝学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi