• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

蛍光イメージング法を用いた量的診断法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26461334
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関京都大学

研究代表者

藤本 裕之  京都大学, 環境安全保健機構, 助教 (50437274)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード膵島イメージング / 蛍光イメージング
研究成果の概要

蛍光イメージング手法を用いた膵β細胞の量的評価方法の確立を目的に研究を開始した。膵β細胞において高発現しているGlucagon like-peptide-1受容体(GLP-1R)を標的分子としたexendinを基本骨格とする蛍光プローブを作製した。まず、評価を簡便に行うためにGLP-1Rを高発現する細胞HEK-GLP-1Rを構築した。プローブの基礎的性能評価は、結合親和性評価、細胞への結合評価、膵切片の染色実験により行った。本研究で検討を行った蛍光標識exendinプローブは膵β細胞イメージングの可能性を有するものと考えられた。

自由記述の分野

糖尿病

URL: 

公開日: 2018-03-22   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi