• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

グルココルチコイドによる耐糖能障害におけるTBP-2の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26461338
研究機関高知大学

研究代表者

藤本 新平  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (00333576)

研究分担者 稲垣 暢也  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30241954)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードTBP-2 (TXNIP) / グルココルチコイド / インスリン抵抗性
研究実績の概要

グルココルチコイド(GC)は生体内でインスリン拮抗ホルモンの一つとして作用しており、その過剰状態はインスリン抵抗性・グルコースによるインスリン分泌障害を引き起こすがその機序は未解明な部分も多い。申請者らは以前Thioredoxin-binding protein 2(TBP-2) の過剰発現によって、膵β細胞でのインスリン分泌障害と骨格筋でのインスリン抵抗性が生じることを、TBP-2欠損マウスを用いて明らかにした。一方、TBP-2はGCによって過剰発現し、NLRP3 inflammasomeを活性化することが知られている。本計画ではTBP-2欠損マウス、膵β細胞株やインスリン標的細胞株などを用いて、GCによる耐糖能障害におけるTBP-2の役割について、自然免疫系の関与も含めて検討することを目的としている。グルココルチコイドのインスリン分泌障害におけるTBP-2の関与は小さいと考えられインスリン抵抗性を主とした研究を実施している。
野生型マウスとTBP-2欠損マウスにGCの一種であるデキサメサゾンを単回投与した。野生型では耐糖能障害とインスリン感受性低下を認め、骨格筋と肝臓におけるAktのリン酸化を指標とするインスリンシグナルの障害を認めた。TBP-2欠損マウスでは、耐糖能障害とインスリン感受性は改善傾向にあったが、Aktのリン酸化はもともと亢進しておりインスリンシグナルは増強していた。しかしこの条件においては野生型ではデキサメサゾンにおける骨格筋と肝臓におけるTBP-2の過剰発現は観察されず、単回投与によるTBP-2の役割は証明できなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験に適切な様々な条件検討を試行錯誤しており時間を要している。

今後の研究の推進方策

野生型でTBP-2が過剰発現する条件を再検討し、表現型を十分に検討した後、TBP-2欠損マウスの実験に移行すする。

次年度使用額が生じた理由

実験に最適な条件設定を慎重に行っており、細部を検討する実験が未実施であるため。

次年度使用額の使用計画

条件設定が完了次第、予定している実験を進捗させる。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi