研究課題/領域番号 |
26461346
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
佐々木 敬 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90205849)
|
研究分担者 |
藤本 啓 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (40372974)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 酸化ストレス / 神経堤 / シュワン細胞 / インスリン / 培養 |
研究実績の概要 |
当該年度は、膵島のモデルシステムとして引き続き、培養細胞を用いてインスリン分泌機能を有するβ細胞が膵島というコンパートメントにおいてどのような機序で分泌調節をなされるのか、検討した。特にマウス樹立β細胞であるMIN6細胞を用い、グルコース刺激に対する応答性を種々の条件で調べた。まず膵島の構築として存在する神経堤由来シュワン細胞の樹立株であるIMS32細胞をMIN6と共に共培養したところ、MIN6からのブドウ糖応答性インスリン分泌に増強作用が観られた。しかしIMS32のconditioned mediumはこれを増強することはなかった。以上のことは膵島内の構築において、シュワン細胞は液性因子を介さずにβ細胞への直接的な接触による保護、インスリン分泌促進作用を有することが判明した。 さらに糖尿病を惹起するとされている酸化ストレスのモデルとして、過酸化水素による処理を行ったところ細胞死が惹起された。またMTTアッセイにより細胞死が起こっていない状態を設定した上で調べると、H2O2容量依存的にインスリン分泌を抑制した。また一方で、このH2O2によるインスリン分泌不全は、IMS32の共培養によっても回復しなかった。したがって膵島シュワン細胞の抗酸化ストレス作用は認められなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究の計画時には想定していなかったが、シュワン細胞が抗酸化ストレス作用が弱い可能性がある。また動物における膵島構築の形態学的検討を優先する必要性が出てきたため。
|
今後の研究の推進方策 |
マウス膵のin vivoにおける膵島内の血管、β細胞、α細胞などの構築を形態学的に仔細に観察する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入した免疫染色用の試薬、ELISAキットが予定よりも高価であったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額が少額であったため、次年度には特に大きな変更はなく、ほぼ計画通りとする。
|