• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

環境因子の膵島遺伝子発現に対する影響の網羅的解析を基盤とした糖尿病発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26461352
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

南茂 隆生  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 糖尿病研究センター 代謝疾患研究部, 室長 (50594115)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードエネルギー・糖代謝異常 / 2型糖尿病 / 膵島 / 環境因子 / エピゲノム / 膵島 / インスリン分泌 / 動物実験
研究実績の概要

昨年度に続き、近交系化された自然発症2型糖尿病モデルのKKマウスを用いて、発症メカニズムの検討を行っている。単離膵島のcis調節エレメント(プロモーターおよびエンハンサー)に着目したヒストン修飾のChIP-Seq解析およびRNA-Seq解析を行うことによって、発症時期に膵島で起こっているエピゲノムの変化と遺伝子発現の変化が明らかとなりつつある。両者の間には有意な関連性が認められるために、病態に関与している遺伝子発現変動に加えて、より原因的意義のある転写因子結合モチーフの推定も行うことが可能となっている。得られたデータの総合的な検討から、本マウスモデルの膵β細胞機能異常ならびに耐糖能異常フェノタイプのメカニズムにつき考察を行い、ウェット実験による検証を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Cis調節エレメントのChIP-Seq解析およびRNA-Seq解析から、重要と考えられる遺伝子を複数同定した。また、ラット膵β細胞株INS-1を用いた機能喪失実験によって、インスリン分泌機能に変化を見出した。今後はこの成果を核として、考察・検討を展開することが可能となることからも、おおむね順調に進展していると考えた。

今後の研究の推進方策

モデル動物を用いた検討において、トランスクリプトーム解析に加え、エピゲノム解析が有用であった。重要所見を得るためには、検討を行う病期および解析モデルや解析手法の選択について慎重に考慮を重ねて行く必要がある。さらに、重要遺伝子候補についてはin vitroの系を用いた機能解析実験を行う。

次年度使用額が生じた理由

トランスクリプトームやエピゲノムのゲノム網羅的解析法は、試薬ロットや解析日の違いにより、データ比較が困難となる場合がある。高額な解析法でもあり、解析サンプルの選択や実施日には慎重を期する必要がある。当該年度は、in silico法による解析から種々の示唆が得られたために、予算の有効利用を目的とした再検討を行い、次年度使用額を設けることとした。

次年度使用額の使用計画

当該年度に引き続き、in silico法による検討も行いつつ、次世代シークエンサー・マイクロアレイによるエピゲノム・トランスクリプトーム解析、およびウェット実験のために使用し、最大限の成果を目指す。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization of hepatic lipid profiles in a mouse model with nonalcoholic steatohepatitis and subsequent fibrosis2015

    • 著者名/発表者名
      Saito K, Uebanso T, Maekawa K, Ishikawa M, Taguchi R, Nammo T, Nishimaki-Mogami T, Udagawa H, Fujii M, Shibazaki Y, Yoneyama H, Yasuda K, Saito Y.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 5 ページ: 12466

    • DOI

      10.1038/srep12466.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Comparative analysis of type 2 diabetes-associated SNP alleles identifies allele-specific DNA-binding proteins for the KCNQ1 locus2015

    • 著者名/発表者名
      Hiramoto M, Udagawa H, Watanabe A, Miyazawa K, Ishibashi N, Kawaguchi M, Uebanso T, Nishimura W, Nammo T, Yasuda K.
    • 雑誌名

      Int J Mol Med.

      巻: 36 ページ: 222-230

    • DOI

      10.3892/ijmm.2015.2203.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 網羅的cis調節領域の検討による、高脂肪食に続発する膵島代償機序の解明2015

    • 著者名/発表者名
      南茂 隆生、宇田川 陽秀、舟橋 伸昭、安田 和基
    • 学会等名
      NGS現場の会 第四回研究会
    • 発表場所
      茨城
    • 年月日
      2015-07-02 – 2015-07-03
  • [学会発表] 膵島のゲノム網羅的解析による膵島代償機序/糖尿病発症機序関連因子の同定2015

    • 著者名/発表者名
      南茂 隆生、宇田川 陽秀、川口 美穂、舟橋 伸昭、上番増 喬、平本 正樹、西村 渉、安田 和基
    • 学会等名
      第58回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      山口
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-21
  • [備考] 代謝疾患研究部

    • URL

      http://www.rincgm.jp/department/dia/02/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi