• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

室傍核オキシトシンニューロンのKATPチャネルによる摂食調節の解明と治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 26461366
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

下村 健寿  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90636226)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード脳室傍核 / KATPチャネル
研究実績の概要

ラット脳室傍核のオキシトシンニューロンに対し、脳スライスパッチクランプを行い、KATPチャネルの選択的阻害剤であるglibenclamdeの添加を行い活動電位の変化の測定を行った。その結果、ニューロンは添加から15分以上の時間経過を経て活性化することが確認された。このことはこれらのオキシトシンニューロンに対してKATPチャネルは直接的な作用よりも間接的な作用を行っていることが示唆された。
つまり、室傍核のオキシトシンニューロンそのものではなく、それに投射する別のニューロンがKATPチャネルによって支配されており室傍核のオキシトシンニューロンは二次的にその支配下にあることが想定される。
KATPチャネルは室傍核に存在していることは免疫染色より示唆されたが、室傍核に投射しているおおもとのニューロンが存在する弓状核にはさらに多くのKATPチャネルが発現していることも確認された。したがって、これらの室傍核に軸索を投射しているニューロンがKATPチャネルによってその活性が制御されており、その影響が室傍核のオキシトシンニューロンを支配している可能性が強く示唆された。
そこで弓状核の単離ニューロンを作成し、パッチクランプ法でその活性を測定したところKATPチャネル阻害剤のtolbutamide添加によって強く活性化することが確認できた。
またKATPチャネルの開口剤であるdiazoxideを脳室に投与したところ飲水量の変化がラットにおいて確認された。室傍核のニューロンには体の水分量を調整するバソプレッシンも存在しているため、KATPチャネルの脳における新たな作用が確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

脳におけるKATPチャネルの生理的貢献度について明らかになってきており、現段階で順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

脳におけるKATPチャネルが摂食に対してい行っている貢献を調べるためKATPチャネル阻害剤ならびに活性化剤をラットの脳の局所に投与し摂食量ならびに運動量や飲水量の変化を測定し、脳のKATPチャネルによる脳さらには全身の代謝状況に与える影響を検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Projection from a single NUCB2/nesfatin-1 neuron in the paraventricular nucleus to different brain regions involved in feeding2015

    • 著者名/発表者名
      Majima Y, Kumamoto K, Takenoshita S, Shimomura K.
    • 雑誌名

      Brain Structure and Function

      巻: ahead of print ページ: ahead of print

    • DOI

      10.1007/s00429-015-1150-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Central action of ELABELA reduces food intake and activates arginine vasopressin and corticotropin-releasing hormone neurons in the hypothalamic paraventricular nucleus.2015

    • 著者名/発表者名
      Santoso P, Maejima Y, Kumamoto K, Takenoshita S, Shimomura K.
    • 雑誌名

      Neuroreport

      巻: 26 ページ: 820 826

    • DOI

      10.1097/WNR.0000000000000431

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Water intake disorder in DEND syndrome afflicted patient with R50P mutation2015

    • 著者名/発表者名
      Maejima Y, Hasegawa S, Horita S, Kumamoto K, Galbanovskis J, Takenoshita S, Shimomura K
    • 雑誌名

      Endocrine Journal

      巻: 62 ページ: 387 392

    • DOI

      http://doi.org/10.1507/endocrj.EJ14-0392

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi